<なまけクリスチャンの悟り方>No.3 NOBU市吉

私たちは人の言葉に傷つくことがある。痛烈な批判、悪意や棘(とげ)を含んだ言葉、などによって。しかし、よく考えてみると事はそう単純ではない。物理的に傷つけるのと違い、人の言葉は直接にあなたを傷つける訳ではない。一連の流れを示すと下の図のようになろう。
「背景事情」→「言葉を発する」→「聞く→理解する→反応する」
自分の非、相手の苦難、など  相手  自分

人の言葉によって傷つくという現象はあなたの中の出来事であり、それは決して必然的なものではない。あなたには傷つく《権利》があるが、傷つかない《自由》もある。

もう少し詳しく見ると、人の言葉に傷つくという過程は、《聞く》、《理解する》、《反応する》(傷つく)という3つの段階に分解できる。傷つかないための通常の方法は、「人の言葉に耳を塞ぐ」(聞く行為のブロック)、「人の言葉を無視する」(理解作業の放棄)など、最初の2段階に関わることである。(「バカの壁」もこの理解停止を指していよう。)

しかし、ここで言いたいのは3段階目に関わることである。人の言葉を聞き、理解し、受け止める、しかし、傷つくという反応を選択しない、ということである。

人の言葉に傷つかないようにすると、言葉が発せられた背景事情により良く目が向けられるようになる。それは、痛みの感受性を自分の内から出来るだけ外に向ける作業でもあろう。それにより、傷つける言葉を発する相手にシンパシーを感じることさえあり得る。その人は何らかの意味で苦しみ、悩み、病んでいるかも知れない。言葉の棘に傷つくことを止め、背景にある現実に目を向けて、少しでも痛みを和らげることに力を注ぎたい。

とは言え、背景事情、すなわち、《外なる真実》を受け入れるのは簡単な作業ではない。それは自分の人間的な思いが打ち砕かれることだからである。しかし、クリスチャンには勇気と自由の源がある。なぜなら、真理は自分の内でなく外(神の側)にあることを知っているから。なぜなら、世界の根源的な真実は「神による祝福」であることを知っているから(創1:31「見よ、それは極めて良い」)。なぜなら、真実を受け入れることが自分を解放することを知っているから(ヨハネ8:32「真理はあなたがたを自由にする」)。そして、人間的作業の限界を超え傷を受けたとしても、最終的には私たちを傷つけるものも私たちを救いから引き離すことは出来ないのである。

私たちは自分の世界に留まっていることが安全のように感じられる。人の言葉はその安全を脅かすように感じられる。しかし、思い切って新しいリアリティを受け入れ、自分の狭い安全から外に出ると、より広い世界が待っている。そこにも祝福があると思って眺めると、新しい希望の地平も見えてくる。そのようにして神の側の真実に近づこうとする旅は続く。

(むさしのだより2004年6月号より)