「読書会ノート」 池田 潔 『自由と規律』 岩波新書

 池田 潔 『自由と規律』 岩波新書

鈴木 元子

 

今なぜ「自由と規律」かと問われれば、精神の方向感覚を殆ど失った日本の社会に眼を向けるのに、規準となるものの一つを求めたからである。

英国のパブリックスクールは貴族の子弟の十二歳から十九歳位までの人格形成を目的として設立された、伝統ある全寮制の教育機関である。生まれながら将来社会の指導層となるべき宿命を担ったまだ幼い少年が、なに不自由無い環境を離れ、下層に近い貧しい食事、寝室の窓から降り込んだ雪が毛布にかかるような厳しい試練に耐えるのも、凡て貴族の義務(ノブレス・オブリージ)を果たし得る為の訓練に外ならない。「ウォータールーの戦勝はイートン校の校庭で獲得された」と述懐される所以である。それはひたすら高潔で寛仁な人格の歴代の指導者の薫陶による賜物だのだ。loyalty (忠誠)とはその対象が単に君主のみならず、夫々が奉献しようとする対象、主義主張を含め凡てにむけて最大の奉仕を尽くす努力を惜しまぬ精神を言うのである。人格陶冶の為に重んじられるスポーツも、勝敗を越えたファインプレイは、曾ての日本の武士道の精髄にも通じる。

米国が日本に進駐して先ず手をつけたのが学制で、六三制に変えられた時、日本の教育刷新委員会は徳育を懇願したが、それは強硬に拒否された。そこで小泉信三氏は、世界の健強な国民が青少年に人間の尊貴とその義務の重さを教え、道徳心の涵養と道徳的勇気の鍛錬をいかに行っているかを明かす為に、英国のパブリックスクール(リース)と大学(ケムブリッジ)で教育をうけた池田潔氏に、この書の出版を勧められた。その後道義復興の運動も起こりかけたが、時代の狂瀾いよいよ激しくまたたく間に後を断たれた。

ガンジーは、社会の悪の一つに「理念無き政治、人格無き教育」を挙げている。日本の現状は正しくそれで、教育は荒廃し、母性の崩壊、父性の喪失、良心の麻痺、正に日本人の精神的危機である。その原因は何であろう。一つは戦後女性の社会進出が急となり、遂に男性と互角の雇用機会均等にまで到った。「駅前に託児所を作ります。託児時間を朝早くし夜遅くまで延ばします」と政治家は歌っている。これが国家百年の計だろうか?子供は生まれてもろくに母の胸に暖められず、食事らしい食事も覚束なく、親の虐待に曝される幼児、普通の家庭に見えながら親のいじめに泣かされている子、そんな悲惨な報道が来る日も来る日も後を断たない。幼児期に命をかけて守り育む人が居なければ、どうして健全な人間の基礎が築かれようか。日本の社会全体がこれに目覚めて変わる日がくるまで、次代を担う子供達は一体どうなって行く事だろう。

「これは外国の特権階級の話、我々には関係なく、古すぎて現代には通用しない」とこの書を放り出す人も今少なくない。時と所と民族を超えた真理の前に、なぜ眼を開こうとしないのか。今日多くの人々は自分がloyalty を捧げる対象を失っている。ーけれど教会の扉をくぐるのはーそれを求める人達なのだ。神様に対するこのloyalty は即ち日本の社会が息を吹き返す為の、私達のオブリージに通じるのではないだろうか。

(99年12月号)