説教 「なぜ泣いているのか」  石居 基夫牧師

ヨハネによる福音書 20: 1-18

はじめに

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とがあなたがたにあるように。

なぜ泣いているのか

「なぜ泣いているのか。」

イエス様は復活の朝、マグダラのマリアにこのように語りかけます。このイエス様の呼び掛け、語りかけを今日はともに聞いていきたいと思うのです。

私たちは今日はイースターの特別なお祝の装いに身を包んでいますし、午後にはイースターコンサートもあって、ほんとうに喜びに包まれています。しかし、この装いの下にまた私たちは私たち自身の乾くことのない涙のあることを知っています。私たちは、そんな私たち自身に、呼び掛けられる主の声を聞いていきたいと思うのです。

今日の福音書はもちろんイエス様の復活の物語を伝えています。イエス様が十字架におかかりになってから三日目の朝早く、マグダラのマリアをはじめとする 女たちは、安息日の間行くことをゆるされなかったイエス様のお墓にとんでいって、イエス様のなきがらに香油を塗りに出かけて参りました。そうすることくらいしか彼女達にこの悲しみの中でなすことはなかったのだと思います。それまで当たり前であったイエス様とともにある生活はエルサレムにおいでになられたこの一週間の内にあっという間に変えられてしまって、もはや帰ってはこないものとなってしまった。彼女達はただ主の墓に行ってイエス様のなきがらに香油を塗るという葬りの仕事の中でこの現実を受け止めていくことしかなかったのかも知れません。あるいはイエス様が十字架におかかりになられる折りには、なすすべのなかった彼女達は、その何もできなかったことを亡くなった主のために何かをするということで埋め合わせたかったのかもしれません。急いで、墓にいったのです。それは、まだ夜の明けぬ暗いときでした。

ところが、そこでマグダラのマリアが目にいたしましたのは、墓石が取りのけられた空の墓でありました。この時には女たちばかりではなく、知らせを受けたペトロやもう一人の弟子も走っていってその墓の有り様を確かめたことが伝えられています。ペトロともう一人の弟子は、その様子を確かめて、イエス様の復活の出来事を信じたと記されているのです。しかし、一方のマリアにはそんなことは思いも浮かばなかった様です。「主が墓から取り去られたのです。どこに置かれているか分かりません。」という言葉がマリアの率直な心をあらわしています。自分のかけがえのないイエス様が亡くなられたという現実の中で、やっとの思いで墓に参りましたマリアは主のからだのないからっぽの墓の中に立ち尽くすのであります。しかし、からっぽであったのはその墓ではなくて、彼女自身の心なのではなかったかと思うのです。そのからっぽの心をうめようとでもするかのように涙を流し、呆然とするマリア。そのマリアにはじめは二人の天の使いが、そして、そのすぐ後にイエス様御自身が語りかけています。

「婦人よ、なぜ泣いているのか。」

マリアよ、どうしてあなたは泣いているのか。イエス様のこの呼び掛け、問いかけは決してマリアにその答えを期待したのではありません。涙の理由をお尋ねになるものではないと思うのです。マリアがなぜ泣いているのか、イエス様御自身よく知っておられるのですから。それにもかかわらず、イエス様がそのようにお語りになられたのは、他でもなく、このマリアにイエス様御自身が、もうあなたには泣く理由はないのだよと伝えたいがためなのです。あなたは今、泣いているけれども、もうあなたには泣く理由などないよ。私がいるのだから。からっぽの心を抱えているマリアに、イエス様はそのように呼び掛けるのです。

しかし、いったいどうして、どのようにして、この悲しみは慰められるのでし ょうか。マリアにはイエス様が確かにまた復活してくださって、そこにいて下さるということですから、慰められるのかも知れないけれども、私たちにとって涙のわけはいったいどうして取り除かれているというのでしょうか。私たちにとって、復活の主がおいでになるというのはどういうことなのだろうか。イエス様が蘇られたということはどういうことなのか。

「岸辺のアルバム」などのテレビドラマをかいた山田太一というドラマ作家は、いろいろな人間の生き方を描いてきた人と思いますが、この人は人間が生きるということはどうしようもない悲しさというものがあるものだといっています。「生きているということは、悲しい」。と言い切ります。いとおしく哀しい時も、痛ましく悲しい時もあるけれども、生きるることは悲しいことだというのです。そして、彼はその生きる悲しみの主調低音は私たち人間の「無力」さなのだと山田太一は言います。学校に入るのにも、努めて仕事をする時も、あるいは病気をしたらその治療にと、私たちはいつでも最高のものを求めるけれども、必ず私たちは自分の限界に突き当たる。そして死を迎えなければならない。私たちは自分の人生において結局、ただ無力なのだ。それが私たちの悲しさのもとにある。そして、そうした無力さ、悲しさ、人生の暗さというものを私たちはたださけようとする。しかし、この無力さ、はかなさ、悲しさから目を背けるというのではなくて、それを受け止めることが大事なのだと彼はい言っています。それを彼は「断念すること」の大切さといいます。断念することも必要じゃないかと。自分たちはもともと無力なのだから。あきらめること、それがむしろ自然なのではないかと。

たしかに、人間はこの無力さのために悲しいということがある。しかし、本当に悲しさは私たちの無力さの問題なのだろうかというと、悲しさにはもっと複雑な問題があるように思う。

自分がアメリカにいって、最初に寮で独り生活をしています時、いろいろ世話をしてくれた友だちが何人かあったのですが、その一人アフリカから来ている学生がありました。いろいろと恵まれた素質を持ち、また、リーダーシップもあって、人望も厚い、いい男でした。いろいろな集会で聖霊に満ちて、明るく讃美の音頭をとる彼に、本当に元気づけられた思いがします。けれども、私が彼に出会う少し前、それは彼がアメリカに来て二年目に大きな試練があったことを後になって知りました。彼がアメリカに来ている間に、彼の息子が何かの病気で亡くなるという出来事が合ったのです。彼はすぐには駆け付けることもかなわなかった。ようやくの思いで帰って、葬儀などすませてから、またアメリカに戻ってきたのです。彼はそれでも、何日も祈り泣いて過ごしたそうです。確かに、かれは無力さと向かい合っていただろう。しかし、同時に彼の悲しさのもとは、そこであの時自分はどこにいたか、何をしていたかということでもありました。なぜ自分はその時にアメリカにいたのか。なぜ、自分はあの時幼い息子のそばにいてやれなかったのか。アメリカにおりましたのは、もちろん勉強のためですが、それは教会や神学校のため。神様の伝道、働きのためでありました。神様からの召しを感じ、それに答えた自分があったはずだった。そのただ中で最愛の息子を失った。おそらく、彼はどうして自分が息子のそばにいてやれなかったかと、自分を攻めたに違いないのです。そして、また、神様に問うたに違いないのです。「なぜですか」と。彼は、いろいろな意味で試練の中に立たざるを得なかったに違いない。

私自身は、その彼の試練がいかなるものであったかを知りません。彼がどうして、その時を乗り越えてさらに最後まで学びを続けることが出来たかを知りません。わたしは彼の涙の行方を知りません。ただ、私が知っているのは彼の明るい、そして力強い、讃美の声でした。その声は言いました。「イエスは主なり。」

イエス様は「なぜ泣いているのか」と、問いたもうのです。マリアに、そして、私たちにも。しかし、この「なぜ」という問いこそ、実は私たちの問いであったはずなのです。なぜ、こんなことがあるのだろう。なぜこんなに哀しいのだろう。なぜ自分はあの時これをしなかったか。なぜ自分はこうでしかなかったのだろうか。そして、なぜ神様はこの時にこのことをなしたもうたのか。どうしてですか、神様。なぜですか。私たちにはこの「なぜ」という問いが尽きることがない。それが私たちの悲しみなのです。そこには無力さばかりではない、自分の有り様が深く関わっているのです。無力な自分は当たり前なのです。しかし、その無力な自分がどう関わっていたのか。何をしたか。何をなさなかったか。そうした問いが自分に向けられ、また、そうした自分に神様はどう関わっていて下さったのかと、問わずにはいられない。それが私たちなのです。

しかし、この「なぜ」という問いかけを、イエス様が私たちに向ってなされる。それが今日聞く福音です。私のなぜを取り上げ、私になぜと問いかけたもう。その時、私たちは、誰がこの私の人生の主人なのかを知らなくてはなりません。「どうして」、「なぜ」と、私が問い続ける時に、私たちはなんとしてもすべてを見極めたいのです。私がな納得しなければ気がすまない。私が主人公でなければ成らないのです。ところがその問いの答えはない。なぜ、こんなことが起こるのだろうか。どうして、自分がこうなければならないのか。どうして神様はこんなひどいことをそのままにしておられるのだろうか。私たちは、この世の、そして自分自身にかかわる問題のただ中で問い続けるのだろう。けれど、答えはないのです。無理にでも答えを出そうとすると、こうした問いの行方は、「神様などいない」とするか、「神様は私を見捨てられた」とするか、いずれにしても否定的なものになってしまう。答えがないから。

しかし、私たちは主の問いかけを聞きます。イエス様が語りかけられる声を聞く。なぜなのかと、嘆き悲しむ、答えのない私を、丸ごとイエス様は引き受けて下さるのです。だからこそ、だからこそ、マリアに主は「なぜ泣いているのか、もう泣くことはないのだよ」と語りかけたもうのです。

主の復活の出来事、それは、ただ死んだはずのイエス様、いなくなった主が戻ってきた。ああ、だからもういいよ、よかった。イエス様が生きていてくださって、これで万々歳なのではない。あの時、主を裏切ったのは主を見捨てざるを得なかったのは男の弟子達ばかりではないでしょう。少なくとも、マリアだって、その時自分がどうあったか、自らに問いかけずにいられたはずはない。イエス様は十字架に死にたもうた。なぜ、主は死んだのか。「なぜ、どうして」という問いは、また自分に深く関わって、問い返されてくる。その時私たちが見るのは自分の無力さばかりでない。この主の死をまえに、私たちは自分の本当の罪を知らずにはおれないのです。

主はマリアの名を呼ばれました。なんという優しい響きだったことだろうか。その時、マリアはまだ夜の明けぬ暗い闇の中にいたマリアは、確かにこのお方が、自分の主であると知ったに違いないありません。確かに私たちは無力です。しかしそれ以上に私たちは、自分の悲しさを自分自身に深く関わるところで抱えています。問いを持っている。答えを求めている。そして、そのことへの本当の救いは、断念や諦めではないはずです。こんなはずではなかったと思う私の問題は私が諦めれば、解決しますか。断念すればいいのだろうか。そうじゃないのです。この私を、この私のどうしようももなさを、この私の涙を、この私の不信仰を、丸ごと、抱えて下さるお方がある。「私はよみがえりであり、命である」といわれるお方。「おまえの罪は赦された」という権威あるお方。そのお方が、私に呼びかけ、語りかけてくださる。そして、確かにそのお方は死を命に変えて下さった。それが、イースターの出来事です。

それは私に対する圧倒的な神様の宣言なのです。「それでも、お前は私のもの。あなたを捕らえる死の力、罪の力はもはや私の前に力はないのだから。」という、そのお方が私を呼びたもう。私を抱きたもうこと、私を愛し、私を活かしたもう。

断念、諦めではなく、私たちは私たちを丸ごと主にゆだねることが許されている。そこに希望があり、望みがあり、信仰がある。私の名を呼んで下さる主の声を聞いて、主に信頼し、復活の喜びを見ていきたいのです。

「イエスは主なり」。私たちを包む死と罪の力、暗い闇をとりはらい、今日、イエス様は本当に私たちの主となりたもうた。私たちの名を呼び、私たちのすべてを引き受けて下さるイエス様に、讃美の声を合わせたいのです。

おわりの祝福

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとを、キリスト・イエスにあって守るように。 アーメン。

(2002年 3月31日 復活日礼拝 説教)