たより巻頭言「春風に寄せて」 大柴 譲治

 4月29日、久しぶりのさわやかな光と風の中で、壮年会主催のバーベキュー大会が武蔵野公園で開かれた。ゆったりとした美しい緑の草原の中で、子どもたちもあわせて40数名がその日を楽しむ。神の家族ピクニックである。解散後、目を閉じて草の上に横になってみる。満腹で、牛になった気分だ。五感を研ぎ澄ませてみると色々なことを感じる。土と草の香り、鳥や虫の声、子どもたちの笑い声、木々の葉ずれや川のせせらぎの音、肌に感じる暖かい陽光と風のそよぎ。遠くから飛行機の音も聞こえてくる。暑くも寒くもない。何回かゆっくりと深呼吸をしてみる。母の胎内にいたときのことを思い起こすのだろうか、自然と一体となったような気がして心の奥底からリフレッシュする。風のそよぎの中に神の息吹を感じてふと創世記を想う。「主なる神は、土の塵で人を形づくり、その鼻に命の息を吹き入れられた。人はこうして生きる者となった。」(2:7)。

 自然の中で人間の死と無意味さと罪の問題が解決されるわけではない。しかし、五感を働かせることで日常生活の中でともすれば忘れがちなバランスを回復することができるように思う。大自然の中にあって自己の被造物性とも呼ぶべきものに気づかされるのだ。それを忘れたときにわれわれは簡単にバランスを狂わす。その意味で信仰とはバランス感覚かもしれない。神のみを神とするというのは、神以外のものを神としないということだ。神のみを絶対者とし、それ以外を(自分を含めて)相対者と位置づけるためにもバランス感覚が必要である。「第六感」という言葉もある。それは「五官のほかにあるとされる感覚で、鋭く物事の本質をつかむ心の働き」(広辞苑)である。物事の本質に潜む神の深い思いを知ることが私たちをリフレッシュさせるのだとすれば、第六感の働きは信仰と重なる。問題は、何が私たちのバランス感覚を妨げているのかということだ。そしてそこからの回復は十字架による以外にはない。