5年4ヶ月後の被災地を訪れて  八木 久美

梅雨の最中6月21日〜23日にかけて女性会連盟:合同役員会・被災地訪問の企画で5年ぶりに仙台教会を訪れる機会が与えられた。仙台駅からバスで15分程の住宅街にある教会は手作りモザイクの十字架が外壁に施され、入口の寄せ植えのラベンダーが良い香りを放ち私たちを迎えてくれた。各教区から現地集合したメンバー11名(小勝奈保子、野口勝彦両牧師含む)は、まず礼拝を献げ、今回の企画が主の御心に適い、祝福の内に守られることを共に祈った。平日の昼間も手伝い静けさに満ちた礼拝堂に身を置く間、私は胸が苦しくなる程の懐かしさと、当たり前とは言え、あの時とはまるで違う状況に戸惑いも覚えた。

「2011.3.11」その2ヶ月後に友人と共にボランティアで初めて訪れた教会礼拝堂は、こぢんまりとした空間を簡易パーテイションで男女に分けた繁忙期の山小屋のごとき雑魚寝状態(採暖にも有効)。朝晩の礼拝と報告・確認作業の他、各々は石巻専修大学内に設置された現地救援センターからの派遣先へ向かい、被災現場での与えられた作業をひたすらこなすこと、それのみがあらゆる想像を超えた現実に直面し何も出来ない申し訳なさに打ちのめされ、実感できた真実であった。

再びこの地を訪れる迄の間、被災地支援の紹介・支援品販売の継続は途切れさせてはならないとの思いで関わり続けてきたものの、現地に身を置くことには躊躇があった。しかし時の流れの中で今を見続けること、それを伝えることは与えられた必然とも言えるかもしれない。
会議を終えた翌日、私たちは日和山公園へ向かった。日和山は市内中心部、旧北上川河口に位置する高さ56mほどの丘陵地で桜の名所としても知られ、中世には奥州奉行葛西氏の城「石巻城」があった所。松尾芭蕉、曽良、石川啄木、宮澤賢治始め多くの文人墨客が訪れ、好天時には牡鹿半島や松島、蔵王の山々が望める市民の憩いの場だ。

あの日、冷たい雪が降り続ける中、山頂へ避難した人々の目前で繰り広げられた光景を、私たちはただTV画面から観るしかなかった。その山頂から石巻湾を望んでいると、一人の年配の男性と目が合い話しかけられた。

その人は手にした家族のアルバムをめくりながら、眼下を指してどの辺りまで津波が押し寄せ、どの様な状況下をみんなが避難したのかを話してくれた。家族は上の息子を除き無事であったが、その息子さんは地震の後、自宅が心配で家へ戻り亡くなったそうだ。それ以降、日和山神社の約300段の階段を上り公園へ来て自身が体験したことを来訪者へ伝えることを日課としているとのこと。語りたくてそうしているのでは無く、語り続けずにはいられない「語り部」となったのだ。ishinomaki-park
左:当時の被災状況を説明する語り部(日和山公園) 右:がんばろう!石巻(二代目の看板)

〜次号へつづく〜

むさしの教会だより7月号より:2016年7月 31日発行