たより歴史
教会だより「むさしの」300号によせて 小山 茂
300号記念発刊おめでとうございます。私が教会だよりに関わっていたのは、1985年2月号(161号)より1992年2月号(245号)でした。私が編集委員に加わった時の編集長は大谷季姉(伊豆高原ゆうゆうの里で御療養中)で、新しく守屋勇一兄・小出邦子姉と私の三人が加わりました。当時は月一回の編集会議が土曜日夜6時から開かれ、賀来先生や神学生も加わってもらい、お茶を飲みながら相談し、その場で電話にて原稿依頼をしました。直前の原稿締切とその催促、発行日前日の土曜日は石垣通子姉頼りの8ページの割振りと印刷でした。途中で大谷季姉が病気になられて、気が付いたら編集長になっていました。また賀来先生に「むさしのが届くと最初に目を通すのは編集後記だよ」と言われて、8ページ最後の「ろびい」の原稿を私が担当していましたので、プレッシャーを感じてしまいました。編集後記の題材が思い付かないと、好きな山歩きを通しての自然への憧れ、音楽や演奏会の印象、後半は当時子育てに夢中の私の心境から子供のことを書いていました。
編集に携わって心掛けていたのは、背伸びをしないで自分の言葉で書こうでした。信仰の先達がたくさんいらっしゃる当教会の教会だよりで、私が編集を担うには幼い信仰をスタートラインにして始めるよりしょうがないと、一種の居直りに近いものでした。原稿を書き終えて印刷され出来上がったものを読んで、冷汗の出る思いを何度も致しました。
今当時の「むさしの」を読み返してみると、懐かしく思い起こされ、編集に携わっていて良かったなと素直に思われます。その時は締め切りに追われてそんな余裕もありませんでしたが。
やはり一番難しいのは、原稿を頂くことでした。そこでありがたかったのは、定期的に貰える原稿でした。福山猛牧師の2年間にわたる和歌、河野通祐兄の「むさしの教会の建築」、河野悦子姉の「アメリカの教会生活」、守屋勇一兄の「パウロの世界を訪ねる旅」、田坂宏兄の「教会の歳時記」などたいへん助かりました。皆様に支えられて教会だよりが毎月発行され、特に武蔵野教会の礼拝に出席できない方、遠隔地の方に、大きな力・伝道の働きとなっています。
当初この教会だよりは活字を一文字つづ拾い、輪転機で原稿を切り印刷されていました。1985年2月号からワープロが導入され教会でも事務のOA化が始まり、以前より楽になりました。それでも教会だより300号達成は石垣通子姉抜きでは考えられません。継続は力です。次は400号・500号と続くことを願っております。「むさしの」を毎月発送して下さるマルタ会の皆様にも、感謝いたします。最後に皆様よりの御意見や御希望を編集委員に送って下さい。何よりの励みとなります。
(むさしの教会だより 1996年12月号より)
たより歴史「ガリ版「教会だより」のころ」 石居 正己
「むさしの教会だより」が300号を迎えるということは、たいへん嬉しいことです。それぞれの時にご苦労なさった方々の労を多としたいと思います。
さてその数の中に入っているかどうか知りませんが、そういう名前でガリ版の印刷をしたのは、昭和35(1960)年3月のことでした。「私たちの教会50年」の中に少しそのことに触れています。それ以前にも、「武蔵野通信」として、簡単なものを、主として礼拝に出ることが難しい方々への近況報告として送ったことがあります。何度かの移転の際に大部分は整理してしまいましたし、保管の不備で箱ごと腐ってしまったりしたものもあって、手もとにはごく少しのものしか残っていません。
おおかたは牧師のお筆先で、編集委員などというものもない不完全な時代です。しかし、ことに毎週礼拝に出席のできない方々への連絡と、教会の実情を知っていただくためにと作ったものでした。今はその現物も手もとにありませんが、「初号の欄外には『昭和三十五年三月六日発行、杉並区阿佐ヶ谷六ー一六九(当時の住居表示です)、武蔵野ルーテル教会、第三種郵便物不許可、許無断複製、定価一部〒共0円』といたずら書きがあり、謹直な森川さんから『これは面白いですね』と笑われたものでした」(私たちの教会50年、p108)。
一方通行でないように、と言いながら、B4二つ折り裏表、4頁分をついひとりで書いてしまうはめになったものです。ガリ版の裏表印刷はむずかしいんだぞと、それ用の紙を求めることが第一の仕事でした。先だっても、若いときに奉仕した教会で、当時からのなじみの方が、その頃の週報の裏に書いた「先週の説教の要約」を、何十枚もコピーして渡してくださいました。中身よりも何より下手くそなガリ版の字に「ああ、お恥ずかしい」ということになったのですが、この時代の「むさしの教会だより」もそのようなものでした。
ただ多分1963年からであったかと思いますが、毎年クリスマスのあとで、その年の幾つかの説教をまとめて、「むさしの教会だより・説教集」として出しました。多忙の中で、なかなか思うように会員の方々をお訪ねすることもできないでいたのですが、聖書の使信と教会の礼拝を覚えて頂きたいと願って、貧しい言葉ですが書きつづったものです。用いたメモから起こしたものですから、必ずしも礼拝説教の再現とはいきませんでした。B5版で12頁位が普通でした。これは多分送料の関係もあったかと思います。私自身は、後にほかの教会に行ったときも続けましたから、クリスマスのあとはもっぱらその作業に追われ、たいていは大晦日の紅白歌合戦を聞きながら印刷したり、製本したりということになりました。時として珍しいお顔も見られる新年礼拝でお配りするという意図もあったのです。
ともあれ、いま毎号楽しく読ませて頂く「むさしの教会だより」が、地道ながら、確かな、会員の交わりのきずな、養分の運び手となって、続けられて行くようにと祈ります。
たより歴史「謄写版の証し」 石居 基夫
クリスマスになると聖壇に下げられた暗幕と緞帳、椅子の横にとりつけた蝋燭台。だるまストーブ、裏の塀添いに積み上げられた石炭の山。昔飾ったツリーの飾りを懐かしむように思い出されるそうした一つひとつのものたちは、この40年近くの間に、今はもう見ることがなくなってしまいました。そうしたものの一つに、インクで汚れた木箱におさめられていた謄写版があります。それは、週報やそしてこの「むさしのだより」をたくさん印刷したものでした。まだ幼かった自分は父がするその印刷を側で見ながら、インクが薄くなれば鉄のへらで新しくインクを継ぎ足したりしていたように思い出します。(注:石居基夫牧師のお父様は石居正己牧師です)
私が武蔵野教会で奉仕させていただいたのは、6年間のごく短い間でしたけれども、実際私にとっての武蔵野教会の思い出は、神学校教会が武蔵野教会として再出発した時期とほぼ重なっている不思議な関係にあります。そして、私はいつもこの教会で育てられたのだということを思うのです。ですから、私が前任の賀来先生から引き継いで、この「むさしのだより」にも稚拙な文章を載せねばならなくなったときには、大変なことになったのだと実感したものでした。そして、自分の「ワープロ」に向かいながら、「ガリ版」でなくて本当によかったなどとつまらないことが頭をよぎったりもしたものでした。
私が着任しましたときには、小山茂さんが「だより」の編集委員長をしてくださっていましたし、印刷の方は石垣さんが引き受けていてくださるという、まことに恵まれた環境でありました。ですから、私はといえば、自分の原稿を書くことと最後にでてくる穴埋めを考えることくらいだったのですが、経験のない自分は頭をひねるばかりで、石垣さんを待たせたこともあったように思います。2年ほど経って、ようやく私自身もなれてきた頃に、小山さんがいよいよ編集を続けることが難しいということで後任を探さなければならず、頭を痛めましたが、幸いにも秋田淳子さんがこれを引き継いでくださるということで助けられました。ちょうどその頃から、教会の委員会制度が新しくスタートしてその報告資料が紙面を埋めていく中で、秋田さんには「秋田さんらしい編集を」とむずかしい注文をして、ご苦労をかけたことが思い起こされます。また、その冬には石垣さんのお父さまが主に召されるという大変な中を、橋本さんの救援もくわえて石垣印刷局が何事もないかのようにその仕事を続けられましたときには、ここにも一つの「証し」が与えられたように思いました。
この「むさしのだより」は、武蔵野教会に主によって召し集められた方々の多くの証しを記録しているものの一つであると思います。また、教会活動の貴重な記録資料でもあります。数年前に、教会教育委員会が、武蔵野教会の教会教育資料を調べるときの唯一の確かな記録であったということは、「むさしのだより」の性格をよく現しているといってよいでしょう。教会のあゆみは、教会に集められた方々のいのちに刻まれてきましたが、またそれを分かち合う場として、この「だより」が果たしてきた役割は大きなものと思います。そして、今は主のみもとにあって、見ることの出来ないあの方この方が、確かに、この教会で主の恵みを共にしてくださったことを、あのバザーを、あの教会学校を、あの修養会を、あのハイキングを、あのクリスマスを共に喜んだことを記す大切な証しであることを思います。
300号。この数字は、主の前に決して大きなものではありません。しかし、かけがえのないあゆみが刻まれたこの数字は主によって祝福されたものであると信じるものです。
たより歴史「むさしの教会だより」の思いで」 西村 友則
私が「むさしの教会だより」の発行にたずさわったのは1972年(昭和47年)7月号からで1978年(昭和53年)12月号までの7年間であった。
1972年5月頃、賀来牧師から信徒のS兄と組んで「むさしの教会だより」の発行にたずさわってほしいとの依頼をうけた。この依頼の背景には若い信徒の育成という役員会の意向があったらしい。そこでS兄と私の二人はこの任を引き受けることになった。
「むさしの教会だより」の今までの発行状況は不定期で年に3回から4回発行されている。そして原稿集めから編集、印刷まで一切を牧師一人で行っているため、牧師にとってもそれなりの負担であったと思われる。この部分で我々信徒がその責任の一端を負うことができるだろうし、役員会の意向もこの辺にあると思われた。
「むさしの教会だより」の発行は教会員相互の交わりを深めると共に、伝道にも利用価値が大きいので、私たちの活動もこの点に絞られた。
発行は今までどうり不定期とするが、出来れば発行回数を増やしてゆくように努力することにして、1972年7月号を出した。「むさしの教会だより」の発行回数を増やすには原稿集めとともに教会予算の制約もあった。当時はワープロやパソコンがなく、謄写版か印刷屋に出して活版印刷にするかである。後者が一番よいが、前者は読みにくく手間もかかるが安価である。1972年7月号から1973年4月号まではこの両者を組み合わせて6回発行された。1973年5月号からは妻の協力を得て、当時宣教師として武蔵野教会にいらしたキスラー先生の和文タイプをお借りして横書きの「むさし教会だより」が5回発行された。和文タイプ印刷では横書きになるが、外注してもかなりコストを下げることができた。1973年12月号からは外注され、1975年1月号まで7回外注で発行されている。
「むさしの教会だより」の発行も回数を重ね、1975年5月武蔵野教会に週報月報委員会が作られ、私が委員長に就任した。週報もぐっと大きくなって読みやすくなり、「むさしの教会だより」の発行も一段と強化されることになった。予算とメンバーが強化され、1975年7月号からはこれまでの「むさしの教会だより」を初版から数え直し、第50号とした。印刷も横書きタイプ印刷をやめて、縦書きタイプ印刷になり、一層読みやすくなった。さらに1975年11月号より毎月発行に踏み切り、月報の体裁も整った。「むさしの教会だより」の編集方針も大きく変わった。「むさしの教会だより」は従来教会行事の報告記事に偏っていたものを、教会行事を先取りし、これに積極的に参加するようになった。その結果、「むさしの教会だより」が夏の修養会におけるハンドブックの役割を果たしたり、年頭に行われる武蔵野教会総会資料として使われる等、教会行事の中で重要な役割を果たすようになった。
また長く連載された読み物として1973年5月号から始まった青山四郎牧師の「私たちの教会」は1976年7月号までに21回連載され、1976年10月号からは石居正己牧師に引き継がれ、1977年11月号までに11回連載された。この読み物は1978年10月『私たちの教会50年』の発行につながる。また山田実先生の「礼拝を生き生きとするために」は1976年1月号から1978年12月号までに28回連載された。
1976年1月、三鷹礼拝がルーテル神学大学228番教室でひらかれ、三鷹礼拝に出席していた私は、三鷹礼拝の円滑な運営に力を注ぐようになり、1978年12月号を最後の委員長の任を辞した。
「300号を記念して「むさしの教会だより」の歴史」 編集部
「むさしの教会だより」第1号が印刷物として発行されたのは1964年6月のことです。石居正己先生の多分手書きのガリ版印刷で今ではもう黄色になってしまった藁半紙4頁のものです。そこには説教、教会内外の情報、会計報告などが記されています。第2号は翌65年の3月に出ていますし、第3号はずっと飛んで67年2月になります。それからは所々飛びますが殆ど毎月発行されました。そして66、67、68、69年の毎年1月には石居先生の説教集(説教5・6篇12頁)が別冊で発行されています。69年8月の第21号に賀来先生が着任される予告が書かれており、69年10月発行の第22号に賀来先生の第一声が載っています。
それからは賀来先生の字でしょうか、ちょっと柔らかい書体のガリ版文字になります。そして少し飛び飛びながら発行が続けられて72年10月の第34号(夏の修養会特集号)では突然美しいタイプ印刷になります。紙も上等だし読み易くなりますが次の35号はまたガリ版に戻り、73年1月の36号はタイプになります。そして73年5月の38号になって横書き、左開きに変わります。この印刷はキスラー先生の和文タイプ(当用漢字のみによる簡易型)を使ったものと思われます。これが73年9月の42号まで続きます。今まで第何号と書いてきましたが実際は発行月のみの記載で番号はファイルした後に手書きで書き添えられているものです。そして73年1月からは1号、2号と番号が振られるようになりました。8号(通算43号)からは横書きですが普通のタイプ印刷になり75年正月の14号まで続きますが、75 年7月の50号からは縦書き右開きに戻ります。この号から編集発行人として「週報・武蔵野教会だより編集委員会」(5月発足)の名が登場し西村友則さんが委員長をして下さったようです。そして53号から毎月発行すると編集後記に記されています。
この形がずっと続き、連載記事や青山四郎先生の「わたしたちの教会」をはじめ、後にまとめられて単行本になったような記事が掲載されています。「神・生・私」は78年4月(第81号)から連載されました。79年9月の第98号からタイトルが横書き「武蔵野」の字が平仮名の「むさしの」になり今の形になります。
80号からは石垣通子さんがタイプを打って下さりその後ワープロ、パソコンと今日まで続いています。
80年の6月号からナンバーの記載が途切れますが毎月発行され続けています。81年3月で委員長が西村さんから大谷季さんに変わりました。81年9月号からは、今まで「時・所・人」というタイトルで教会内外のニュースを書いていた欄が「ろびい」となります。こうして85年4月号(163号)までタイプ打ちの「教会だより」が続き、5月号からワープロ(トスワード)が活躍することになります。また大谷さんが入院され名誉編集長となられ、小山茂さんが事実上の編集責任者となられました。このようにして79年の11月号で100号に、88年の5月号で200号を数えました。
90年の4月号からは石居基夫先生が着任され第1面に教会暦に従った短い文が載りました。92年3月(246号)で小山さんが編集長を降り、4月号から秋田淳子さんが編集を担当することになり今日まで続いています。92年5月から9月まで藤本一臣さんが巻頭言を書いて下さいました。その後は石居先生のエッセイが第1面を飾ります。
ワープロを使った制作は95年3月(279号)までで、その後パソコン(マッキントッシュ)の印字が紙面を構成します。本格的にパソコンを使った紙面編集は95年6月号(282号)からです。更に96年1月号からは印刷機が新しくなり見やすく綺麗な「むさしの教会だより」になりました。96年4月からは徳善義和先生が巻頭言と説教を書いて下さっています。10月号からはこの原稿がルーテルネットを通じてパソコン通信で送られてきます。思い返すと不思議な程の32年あまりの歴史です。
(1996年11月号より)