説教 「涙による洗足」 大柴 譲治

ルカ福音書 7:36-50

罪人を招くキリスト

本日のエピソードはルカ福音書だけが記している記事です。これは罪人を招くキリストというルカ福音書の主題と重なり合います。本日は、主を食事に招いたシモンと、この女性と、主イエスの三人に目をとめながらみ言葉に聴いてゆきたいと思います。

罪の女の罪

彼女が「罪深い女」と呼ばれていることから、彼女の罪は公に知られていたということが分かります。彼女は人々から後ろ指を指されるような存在だった。それにもかかわらず彼女は、「負けるものか」とたくましく、したたかに生きていたのかもしれません。彼女自身はしかし、そのことを心の奥底では深く苦しんでいたということが分かる。「後ろからイエスの足もとに近寄り、泣きながらその足を涙でぬらし始め、自分の髪の毛でぬぐい、イエスの足に接吻して香油を塗った」。そこには彼女のこれまで味わってきた深い苦悩のすべてが表現されている。彼女の心の奥底にあった深い孤独、痛み、自己嫌悪、恥、絶望。「こんな女にだれがした」というような運命に対する呪い、あるいは彼女自身を利用してきた男たちの身勝手さに対する怒りもあったかもしれない。あれやこれやでボロボロになり、無感覚、無感動になっていた。彼女は生きていて生きていない、「生ける屍」のような深い悲しみと諦めに満ちた存在であったと言えましょう。

シモンの鈍感さ

その家の主人であったファリサイ人シモンは敬意を表すためにイエスを食事に招待します。当時、安息日に巡回伝道者を食事に招くのは一つの功徳でした。彼にはその女の悲しみなどは問題ではなかった。イエスの預言者としての力こそが問題だった。ですから、彼女が勝手に自分の家に上がり込んでくるのを見て、シモンは眉をひそめつつも、「これはイエスの力を知る千載一遇のチャンスが到来した」と考えたに違いない。彼は心の中で「イエスは本当の預言者ではないのではないか」と思っています(39節)。

人は他者の悲しみになんと鈍感に、無感覚になりうるものか。シモンには彼女の苦しみは見えていない。彼女の一連の行為に何も感じなかった。彼は「イエスが真の預言者かどうか」という自分の問いにがんじがらめに捉えられていたからです。シモンは確かに信仰熱心であったかもしれない。小さい頃から忠実に律法を守ってきたことでしょう。主のシモンを慈しむような言い方からもそれは感じられます。しかし私たちはここにパウロの言葉を思い起こす。「たとえ、山を動かすほどの完全な信仰を持っていようとも、愛がなければ、無に等しい」(1コリント13:2)。信仰熱心であるということと愛とをパウロは区別している。しかし信仰は愛から切り離されてはならないのです。愛がなければ一切は無に等しい。換言すれば、愛だけがすべてに真の意味を与えると言ってよい。シモンの信仰には愛が欠けていたと言わなければなりません。

イエスの「共に泣く」愛

しかし「愛」とは何か。1コリント13章に明らかですが、ここではローマ12:15の「喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい」を引きたいと思います。それは、主イエス・キリストがまさにそのようなお方であったからです。涙による洗足を主は黙って受け入れます。後ろから近づき、涙で足をぬらし、髪でそれをぬぐい、接吻し、香油を塗るという彼女の一連の行為を、主はどのような深い思いで受け止められたことでしょうか。彼女の悲しみをそのまま受け止められた。 そしてこの受容に接して、彼女の中で、一番心の奥深いところで何かが変わりました。何かが砕かれた。悲しみの涙が突如、喜びと感謝の涙へと変えられてゆく。それはイエスとの出会いが彼女に罪の赦しを確信させたからです。キリストの愛が新しく彼女の人生を創造したとも言えましょう。

喜びの涙

目を転じて彼女を見つめると、彼女のひたむきさ、真実さは私たちの心を打ちます。彼女は自分自身の罪深さといったものをごまかさず徹底的に見つめている。いや、恐らく彼女はイエスと会うまではそんなつもりはなかった。イエスとの出会いが彼女を変えたのです。後ろ姿のイエスが彼女を新しい生命に招いた。「私はあなたのために来たのだ。あなたは私以外の場所には行き場がなかった。重荷を負うて苦労しているあなたは私のもとに来るのだ。あなたを休ませてあげよう。私のくびきは負いやすく、私の荷は軽い」。彼女の孤独と深い苦悩とを受け止めてくれる人はこの地上にはイエスの他には誰もいなかった。そのことを彼女はイエスの後ろ姿から知った。主は彼女のなす行為のすべてを、苦悩と悲しみのすべてを黙って受容してゆかれます。

洗足の行為とは本来奴隷の仕事であり、私たちの思い上がりが最も徹底的に砕かれる行為でもあります。私は最初、この涙による洗足の行為は彼女の深い悲しみがなせる贖罪の業であるかのように思っていました。しかしそれはどうやら間違っていたようです。彼女の行為は悔い改めの行為ではなくて、喜びと感謝の行為であったことが主の言葉から分かります。イエスは彼女を見つめながら言います。「だから、言っておく。この人が多くの罪を赦されたことは、わたしに示した愛の大きさで分かる。赦されることの少ない者は、愛することも少ない。」

実はこの箇所は訳が分かれます。口語訳聖書ではこうなっていました。「この女は多く愛したから、その多くの罪はゆるされているのである。少しだけゆるされた者は、少しだけしか愛さない」。多く愛したから多く赦されるというのであれば、愛が赦しの前提となっているかのような響きがあります。しかしそれは、五百デナリオンと五十デナリオンの借金を帳消しにされた者の喜びのたとえには合いません。多く赦された者が多く愛するからです。

ある人は次のように言います。ヘブル語やアラム語、ギリシャ語には「感謝」や「感謝する」に相当する言葉がない。感謝の気持ちを表現するためには普通「(感謝して)祝福する」とか「愛する」という言葉が用いられる。愛は感謝を表現する方法だった。ここで「多く赦された者が多く愛する」とは「多く赦された者が多く感謝する」という意味である、と。

彼女の涙による洗足の行為は、悔い改めや告白や贖いの行為ではなく、「救われた者の限りない感謝の表現」ということになります。彼女がそのように愛したから赦されたのではなく、赦されたことのありがたさからそのような行為をなしたということが正しい理解なのです。ですから新共同訳聖書が「この人が多くの罪を赦されたことは、わたしに示した愛の大きさで分かる」と訳しているのは、口語訳聖書よりもより正確に文意を伝えていると思われます。イエスは彼女の行為を、罪の赦しに対する喜びと感謝の行為、愛の行為として受けとめておられるからです。

イエスの赦しの宣言

「あなたの罪は赦された」とイエスが宣言するのはその後です。ここでの「罪」という言葉は複数形ですから、諸々の具体的な罪を指しています。そして「赦された」というよりも「既に赦されている」と訳すべきかもしれません。過去形ではなく現在完了形だからです。

主の最後の言葉は「あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい」というものです。「もう苦しまなくてよい。もう悲しむ必要はない。あなたの罪は赦されたのだから。平安のうちにゆきなさい。そして新しい人生を開始しなさい。私があなたと共にいる」。そう主は語っておられる。 ここで言われる「あなたの信仰」とは何か。彼女はイエスの中に神の赦しのみ業を認め、イエスが自分にとって救い主キリストであるということを信じた。その信仰が彼女を救ったのだと宣言されている。彼女の罪、彼女の孤独、彼女の苦しみは、主と出会ったことによって打ち砕かれた。主は私たちの悲しみを喜びへと変えてくださる、そのようなお方です。その意味で「信仰」とは、ルターが正しく言ったように、私たちにおいて働く神のみ業です。「あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい」という主の温かい励ましの言葉は、私たちにおける神の救いのみ業に信頼をしてゆくよう私たちを導いてくれているのです。

興味深いのは「安心して行きなさい」という最後の言葉です。原文を見ますと、「平安の中へと行きなさい」とあります。英語で言えば Go in Peace ではなくて Go into Peace なのです。小さな違いだが大きな違いがある。そこには歩むべき方向性が示されているのです。キリストの備えた平安の中へと踏み出して行きなさい、キリストの平安に向かって歩んでゆきなさいというのです。そこにはキリストの変わることのない守りがあるからです。