礼拝説教 「とりなす愛」 大柴譲治

礼拝説教 「とりなす愛」                大柴譲治
 マルコによる福音書2:1-12 ◆中風の人をいやす

<はじめに>
 私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とがあなたがたにあるように。

<屋根をはがした「四人」>
 本日の福音書にはとても印象的なエピソードが記されています。「数日後、イエスが再びカファルナウムに来られると、家におられることが知れ渡り、大勢の人が集まったので、戸口の辺りまですきまもないほどになった。イエスが御言葉を語っておられると、四人の男が中風の人を運んで来た。しかし、群衆に阻まれて、イエスのもとに連れて行くことができなかったので、イエスがおられる辺りの屋根をはがして穴をあけ、病人の寝ている床をつり降ろした。イエスはその人たちの信仰を見て、中風の人に、『子よ、あなたの罪は赦される』と言われた」(マルコ2:1-5)。
 屋根をはがして病人を寝ているベッドごと穴からつり降ろすというのは大仕事です。当時の屋根は確かに穴を空けやすかったとしても実に大変だったことでしょう。そこからは、自分たちにとって大切なこの人に何としてでも治ってもらいたいという四人の熱意が伝わってきます。5節に「イエスはその人たちの信仰を見て、中風の人に、『子よ、あなたの罪は赦される』と言われた」とありますが、主ご自身も四人の熱意に打たれ、そこに「彼らの信仰」を見て取ったのです。そして主は、身体が麻痺して動かなかった「中風の人」に「あなたの罪は赦される」と言われました。ここで「罪の赦し」とは「神との和解」(=救い)を意味していましょうが、本日は特にこの「四人」に焦点を当てて御言葉に聴いてまいりたいと思います。
 この「四人」は親友でしょうか家族でしょうか。「中風の人」にとっては自分のために一生懸命になってくれる者の存在はとても有り難かったに違いありません。この四人のおかげで、全く身動きが取れなかった自分が主イエスの前に進み出て、主とお会いすることができたのです。そのおかげで彼は主の救いの御業を自らに体験することになりました。
 この出来事を私たち自身に当てはめて見るなら、今日私たちがここで礼拝に集っているという事実の背後に、私たちのために一生懸命に祈り、私たちを主の前に連れ出してくれた「執り成しの四人」が存在したということに気づかされます。主イエスを信じた者が私たちを主の御前に導いてくれたのです。「いや、自分にはそのような人はいなかった」と言う人もあるかもしれません。しかしそれは恐らく、自分では気づいていないだけなのだと思います。人と人との出会いを通して私たちは主イエスに導かれて来ました。皆さんにもこれまでの信仰の歩みを振り返っていただきたいと思います、主キリストの御前にまで導かれてきたプロセスを。そこでは「四人」と言わず、多くの信仰の先輩たちがこの「私」のために執り成してくれたことに気づかされてゆくと思います。ある人にとってそれは両親であるかも知れません。家族や親族かもしれません。恩師や親友や、職場の同僚に導かれた人もありましょう。牧師や宣教師、信仰者の先輩との出会いが決定的だった方もおられましょう。確かに私たちは、出会いの中で支えられ、祈られ、キリストへと導かれて来たのです。見えないキリストが見える兄弟姉妹の姿を取って私たちを導いてくださったと申し上げることもできましょう。マルティン・ブーバーが言うように、「個々の我と汝との出会いの背後(延長線上)には、永遠の汝たる神の姿が垣間見える」のです(『我と汝』)。

<私にとっての「四人」とは誰か>
 私自身にとってこの「四人」とは誰かということを生育歴で振り返って見ると、私が思い出せる範囲内での事ですが、それはまず最初に①②私の両親であり、高校時代に藤枝教会でお世話になった③ラッセル・サノデン宣教師、そして19歳の私に藤枝教会で堅信式を授けてくださった④中村圭助牧師であったと思います。自分では覚えていないのですが、私は生後一ヶ月半で名古屋の恵教会で⑤ゲイレン・ギルバートソン宣教師から幼児洗礼を受けています。また、私の父が岡山教会で牧師をしていた時に一緒に働いた⑥ウィルバート・エリクソン宣教師とそのご家族からも多大な影響を受けました。私は三人兄弟の長男なのですが、三人とも結婚式を⑦賀来周一先生にしていただきましたので、先生のお名前をも挙げなければならないでしょう。もちろん神学校の先生方も恩師として数えなければなりません。このように数えて行くと次から次へとお世話になった人たちのことを切れ目なく思い起こして行きます。皆さんも同様でしょう。連綿と続く出会いと執り成しの祈りの中で私へと信仰のバトンが継承されてきたのです。
 これを思想的な次元で捉えることもできましょう。実存的な次元においても思想的な次元においても、私たちにはその場その時に相応しい主の導きが備えられているのだと思います。「主の山に備えあり(アドナイエレ)」という言葉や「神のなされることは皆その時に適って美しい」という旧約聖書の言葉の通りで、振り返って見るとそれらのすべてが私にとっては必要な備えであり、ここに至るまでの導きであったということが分かります。一例としてあげさせていただきましたが、自分の生育歴を振り返って見るということは、人生をまとめてゆくため、統合してゆくためにも有益でありましょう。

<映画『エンディングノート』>
 昨秋『エンディングノート』というドキュメンタリー映画を観る機会がありました。御覧になられた方もおられましょう。それは題名通り、一人の定年直後のサラリーマンが末期癌のため余命いくばくもないということを知り、自分の人生をまとめてゆこうとする内容でした。娘さんの一人がビデオカメラを回してその様子を克明に記録しています。「孫と全力で遊ぶ」「葬式のシミュレーション」等、「段取りが命」で会社人生を送ってきた父親らしい余命の過ごし方が微笑ましくも丁寧に描かれたドキュメンタリーです。そこには、自分の葬儀を依頼するためにカトリック教会を訪ね、神父さまと話してやがて洗礼を受けて行くというプロセスも一つのエピソードとして挿入されていました。「信仰を持つ」ことが人生の最後のステージにおいて重要な意味を持つということが、淡々と温かくユーモラスに、しかし鮮やかに示されていたと思います。人生においてキリストと出会うことはどうしても外せないと思います。「余命半年」としたら私たちはどのように生きるでしょうか。何をしたいでしょうか。そこでは私たちの持つ価値観が問われてゆくと思います。私たち自身の「エンディングノート」を書いて行くことが求められています。機会がありましたら御覧いただきたいと思います。

<菊池文夫兄の信仰告白〜「主我を愛す」>
 先週の火曜日に中野総合病院において、神学校教会時代から長く私たちの交わりの中に置かれていた菊池文夫兄が87歳の生涯を終えて安らかに天に召されました。菊池さんご夫妻は以前はルーテル神学校で職員として働いておられましたが、書や手品やフォークダンスもこなすなかなか多才な方でした。文夫さんは若い頃に結核を患ったために肺機能が低下し、晩年は大変に呼吸が苦しい中でいつもフラフラしながらも礼拝に来ておられたことを思い出します。礼拝後に「お具合いかがですか」と伺うと、必ず手を振りながら「全然ダメ」とおっしゃるのです。そのやりとりが私と菊池さんの間で一つの大切な儀式のようになっていました。昨年11月20日にご入院され、退院して御自宅に帰ることを夢見ながらも結局熱が下がらず、2月7日(火)午後12時20分に天に召されることになられたのです。ちょうどその日の14時に面会を予定しておられた賀来先生が臨終の祈りを祈ってくださり、18時からは病院の霊安室で献体のための告別と出棺の祈りを私が捧げさせていただきました。
 その際にもシェアされたことですが、2月5日の日曜日の午後に、元「シャロンの会」の佐瀬さんと中山康子さん等三人がお見舞いに行ってくださいました。そして病室で讃美歌を何曲か歌った後に筆談で菊池文夫さんは(お元気な頃はとても達筆な方でした)、震える字で「主 我を愛す」と書かれました。康子さんが讃美歌の『主我を愛す』を歌って欲しいのですかと伺うと、そうではないと首を横に振って微笑まれたということでした。それは苦しい息の中で、死の床にあった菊池文夫さんの信仰の告白でもあったのです。「主 我を愛す」。
 詩編23編はこう歌います。「主はわが牧者であって、わたしには乏しいことがない。主はわたしを緑の牧場に伏させ、憩いの水際に伴われる。主は御名のゆえにわたしを正しい道に導き給う。たとい死の谷の陰を歩むとも、わざわいを恐れません。あなたがわたしと共におられるからです。あなたの鞭、あなたの杖、それがわたしを慰めます」。あのステンドグラスに描かれた羊飼いイエス・キリストのご臨在が、死の陰の谷をゆく時も、私たちを守り導いてくれるのです。ですから何の心配も要りません。「主 我を愛す」という菊池文夫さんの告白は、そのような牧者キリストに対する信頼の告白でもありました。このキリスト告白に触れて、そしてその安らかなお顔に接して、ずっと看病に当たってこられた菊池秀美夫人は真に慰められたという感謝のメイルを昨日送って下さいました。まことに「アドナイ・エレ、主の山に備えあり」です。神のなされることは皆その時に適って美しいと言わなければなりません。私は思います。菊池さんがそのような信仰に導かれていったことの背後には、熱心に祈り続けてくれた神の備えられた「四人」がいたのだろうと。
 秀美夫人がその火曜日の夜、ご主人が書き残された文章を若い頃の富士山登山の写真と共に配って下さいました。その筆跡は確かに「主 我を愛す」となっています。そしてその後にもう少し言葉が添えてあるのです。読みにくいですし私の深読みかも知れませんが、私は「主 我を愛す」に続けて「我 秀を愛す」と書いてあるのではないかと思いました。菊池文夫さんは献身的に介護してくれている秀美夫人の中に、そしてそのちょうど50年になる結婚生活の中に、自分のために屋根をもはがしてイエスさまの前に自分の床をつり降ろしてくれる四人の友の姿を見たのではなかったかと思います。「主 我を愛す。我 秀美を愛す」。主は必死になって隣人に関わる者を通して、そのご臨在を示されるのだと思います。確かに神は人を通して働かれています。

<「四人」のうちの「一人」になる>
 私たちもまた隣人に対してこのような「四人」のうちの「一人」になりたいと思います。マザーテレサは「愛の反対は憎しみではなくて無関心である」と言いました。無関心、無関係、無感覚、無感動。関心を持たないこと、関係を持たないこと、何も感じないこと、現代社会ではそのような人間関係が少なくないと思われます。そのような中で私たちはキリストによって互いに深く関わりを持つように招かれています。「絆は傷を含む」のです。私たちは主によって集められた「神の家族」です。屋根をはいでまでキリストの前に連れ出そうとしてくれる執り成しの祈り、執り成しの愛が私たちには互いに備えられている。そのことを味わいながら、新しい一週間を踏み出してまいりたいと思います。私はいったい今、誰のために遣わされているのか。そのことを考えながらご一緒に一週間を過ごしてまいりましょう。お一人おひとりの上に神さまの豊かな祝福がありますようお祈りいたします。アーメン。

<おわりの祝福>
 人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとを、キリスト・イエスにあって守るように。 アーメン。

(2012年2月12日 顕現節第六主日 礼拝説教)