2. 結婚式と葬儀




(東教区出版部発行ブックレット『喜びごと悲しみごと』1976年 5月 1日より)
むさしの教会元牧師で、ルーテル学院大学元教授(牧会カウンセリング)
賀来周一牧師によるやさしいキリスト教冠婚葬祭入門です。




喜びごと悲しみごと

2. 結婚式と葬儀   賀来 周一

冠婚葬祭についての原則的な私たちの受け取り方を述べてきました。これからは、私たちがどうしても、これだけは必らず経験する婚と葬について少し具体的に考えて見たいと思います。おそらく、冠や祭の方は、私たちの側で適当に判断することもできますし、特にしなければならないことでもないのですから、それほど重大な支障があるとは思われません。けれども婚や葬は、どうしても私たちがしなければならない通過儀礼である上、宗教性を濃くもった伝統的しきたりでもあるため、いろいろな差し障りが出て来ます。そのようなことを考えながら、教会での結婚式、葬式について考えて見ましょう。

このさい、どうしても、知っておかねばならないことは、両方とも、礼拝であるということです。たんなる儀式や、キリスト教的慣習であってはならないのです。もし、たんなる儀式、慣習のたぐいに理解してしまうと、いろいろな要素が沢山はいってしまいます。家柄とか、個人の考えとか、親族の意向とかが優先してしまうと本来の聖書のみ言に立つ男女の結びつき、また人の死に対する信仰理解がなくなる上、来会者に対してなるほど聖書はこう言うのかということが伝わりません。きっと人はキリスト教ではこうするのかといった慣習的なことだけが残るでしょう。「キリスト教の結婚式はいいですね」とか、「キリスト教のお葬式は胸を打ちますね」といった印象を式後よく耳にします。そのような言葉をよき聞く式は、義理や、人情や形だけで固められた式ではなくて、本当に結婚の喜びがひしひしと共感できるような式であり、悲しみを通して、本当に人の死が自分のこととして受け取られる式です。私たちは原則として一度しか結婚しないのですし、葬式はいずれにせよ一回かぎりなのですから、真実の愛、真実の悲しみが表われる式でありたいと願います。それは、私たちにとっては、み言葉を通してのみ語られ得るものです。喜びが天の喜びとなり、悲しみが主のみ心にそうた悲しみとなるためには、礼拝となるのが当然です。そして礼拝となることによって伝道を直接の目的とすることはなくても、日本という風土の中では、ごく自然に結婚式、葬式は伝道の機会となるものです。

とはいっても、式はあくまで個人にかかわることなのですから、その人自身の固有のものがそこに出るのもうなづけます。本人の希望や、遺族の希望が、礼拝という原則をこわさないように取り入れられねばなりません。礼拝は客観的なものだからといって、個人の気持が無視されてしまっては、他人事のようになってしまいます。ある牧師さんは、葬式の時、礼拝であるということを強調しすぎたため、説教がまったく個人のことにふれないで聖書ではこう言うということだけの講解説教になっしまいました。参列した人たちは、死んだ人のことっが忘れられたのではないかとの印象をもったと言います。逆に個人の賞讃に終ってしまっては、聖書とかかわる死の理解を通しての本当の慰めを失ってしまいます。礼拝という原則を立てながら、個人としての喜びの表現や、個人としての悲しみへの慰めの場が設けられる必要があります。