【説教・音声版】2022年3月27日(日)10:30  四旬節第3主日  説教 「 父の心 」 浅野 直樹 牧師

四旬節第四主日礼拝説教

聖書箇所:ルカによる福音書15章1~3、11b~32節

先週は、「あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる」との大変厳しいみ言葉を聞いてきた訳ですが、そこから、悔い改めを求めておられる神さまのお姿を考えて参りました。今朝のよく知られた、いわゆる「放蕩息子の譬え話」は、そんな悔い改めを求めておられる神さまのお姿、また悔い改めに導かれている、招かれている私たち人の姿とが実によく描き出されている、そんな譬え話ではなかったか、と思います。

「ある人に息子が二人いた」とあります。一人は、これは弟の方ですが、皆さんよくご存知の「放蕩息子」…、父の財産を食い潰すような人です。もう一人は兄でして、後半の中心人物となります。彼は弟とは対照的に描かれています。いわゆる「出来た息子」で す。私たちはどちらかというと、前者の「放蕩息子」、弟の方が印象深いのではないでしょうか。彼の半生はドラマチックでもある。そして、どことなく同情的なのかもしれませ ん。しかし、どう贔屓目に見ても、彼は駄目な人です。もし、身近に、例えば親類に同様の人物がいたとしたら、あるいは自分の子どもがそんな生き方をしてしまったとしたら、私たちはどう思うだろうか。突然、親に相続財産を要求し、手に入れると家を飛び出して音信不通…。仕事もせずに遊び歩いて、お金が底をつくと、ノコノコと帰ってくる。そんな人を好意的に見ることなど、私たちはおそらく出来ないでしょう。

今日の福音書の朗読では、最初にこのように読みました。「徴税人や罪人が皆、話を聞こうとしてイエスに近寄って来た。すると、ファリサイ派の人々や律法学者たちは、『この人は罪人たちを迎えて、食事まで一緒にしている』と不平を言いだした。そこで、イエスは次のたとえを話された」。ここから、ご存知のように、三つの譬え話を…、99匹を野に残しておいてでも見失った一匹の羊を懸命に探し出す羊飼いの話や、無くした一枚の銀貨を必死に探し当てる女性の話、そして、この「放蕩息子の譬え話」が語られたのでした。つまり、ここに、これらの譬え話が語られた意図があったわけです。

ならば、ここで登場する弟の方は「徴税人や罪人」を、兄の方は「ファリサイ派や律法学者たち」を表していると言っても、言い過ぎではないと思うのです。

私たちは、この「徴税人や罪人」と言われる人たちが、ある意味社会・社会制度の犠牲者だといった理解があるのかもしれません。それは、ある意味、当たっていると思いま す。今日のような社会状況ならば、そういった非難は当たらなかったかもしれない。しかし、私たちも、自分の権力を利用して私腹を肥やしているような人を見聞きしては憤り、犯罪とまではならなくとも不倫・不道徳・不祥事などを見聞きして、いい気分にはならないはずです。そういった現実だってあった。そういった現実を抱えていた。

ムリーリョ『放蕩息子の帰還』(1667~70年、油彩、236cm×262cm、ワシントン、ナショナルギャラリー所蔵)


だから、「放蕩息子」なのです。単に、父である神さまから離れてしまった、不信仰に生きた、というのではない。そこで自分勝手な生き方をして、欲望のおもむくままに放蕩していったのです。他人を、自分を、神さまを傷つけるようなことをしてきてしまった。それも、私たち人類の真実。

しかし、彼は悔い改めました。だがしかし、正直私は、それもちょっと納得がいかないところがある。彼はいつ悔い改めたのか。最後の最後です。命の危険を、死の現実を感じざるを得ないような時です。昔々ある皇帝が、死の間際の洗礼を求めた、と言います。つまり、死の間際までは、これまで通りの生活がしたい、ということです。例え罪の赦しが必要だとしても、それは死の間際で良い、と考えた。他人事ではない。私たちにだって、そういった考えがない訳ではない。悔い改めの機会は何度もあった。しかし、人はそれを拒んでしまう。最後の最後まで抵抗しようとする。この弟のように。

しかも、彼のいいぐさはこうです。「父のところでは、あんなに大勢の雇い人に、有り余るほどパンがあるのに、わたしはここで飢え死にしそうだ。ここをたち、父のところに行って言おう。『お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。

もう息子と呼ばれる資格はありません。雇い人の一人にしてください』と」。私自身、もし我が子が帰って来る気になった時に、どうしてそう思うようになったのかと尋ねた答えがこうだった ら、どう反応するだろうか。「お前な~、本当にちゃんと反省しているのか」と思わないだろうか。

私は、ファリサイ派や律法学者たちが正しいとは思いません。聖書を読む限り、彼らとは相容れないところがある、といった思いもあります。しかし、ことこの箇所において は、どうやら私自身は、この兄の方に、つまりファリサイ派・律法学者たちの方に心理的な、心情的な近さを感じたりもしています。皆さんは、どうでしょうか。

兄は弟が無条件で父に受け入れられたことに腹を立てます。そうです。おそらく、無条件で受け入れられたことに腹を立てたのでしょう。つまり、あれだけのことをしておい て、自分と同等か、それ以上の扱いを受けていることに我慢ならなかったのです。私たちにも分かることではないか。そうです。むしろ、それ相応の報いがあれば納得できたのです。弟が申し出ようとしたように、雇い人の一人として帰って来たならば、色々と思うところはあったとしても、受け入れられたのかもしれない。そうです。無条件が気に入らないのです。

それは、不当・不正義とも思える。正しい評価がされていないのではないか、依枯贔屓がすぎるのではないか、と思える。翻って、それによってこの自分が受け入れられていないようにも思えてくる…。

兄弟姉妹がおられる方には、よく分かることではないでしょうか。親は同じように接しているつもりでも、兄の方が、弟の方が、姉の方が、妹の方が、と思ってしまうことがある。自分は正当に評価されていないと、自分は受け入れられていないのではないかと思い込んでしまうことがある。そうです。兄弟であっても…、むしろ近しい相手だからこそ人は比較の対象として相手を見てしまうからです。自分との比較の中で、相手を評価しようとする。それが、人の、兄弟の視点です。

しかし、親の視点は全く違う。兄だろうと弟だろうと、親からすれば我が子です。愛すべき子どもたちです。それが、神さまの視点。駄目な徴税人、罪人であろうと、出来のいいファリサイ派、律法学者であろうと、神さまからすれば、大切な息子たちに違いないのです。しかも、弟の方は家を飛び出していってしまって、何の音沙汰もない。生きているのか死んでいるのかも分からない。そんな息子。そんな息子が、もう戻ってはこないのではないか、と諦めかけていたような息子が、次男は死んでしまったのだと自分に言い聞かせるしかなかったような息子が、帰ってきた。やつれた顔で、みすぼらしい姿で、帰ってきた。それは、もう迎えずにはいられないのが、親の心境でしょう。帰ってきた、死んだと割り切ろうとした子が戻ってきた、それだけで親としては十分だった。どんな反省をしようと、どんな悔い改めをしようと、どんな覚悟だろうと、そんなことは二の次。今は、ただ帰ってきてくれたことを、戻ってきてくれたことを喜ぶ。感謝する。それが、親の 心。親の視点。

親とは、親バカになれる存在です。社会の常識・通念、理性的な判断・評価を超えて「バカ」になれる、「愚か」になれる、それが親の愛。部外者が首を傾げるような親バカな事件や、子どもを庇い自分が犯人になるといったドラマが作られる訳です。その是非は別です。歪んだ愛情とも言えなくもない。しかし、親とは子どものために、そこまで馬鹿になれる存在でもある訳です。

この「放蕩息子の譬え」の父親もそうでしょう。息子の視点では、無条件に弟を赦し受け入れる父の姿に当然納得できないし、一般的な視点でも、弟を迎える姿、兄を宥めすかす姿は「親バカ」と映るのかもしれません。しかし、そこを言いたいのです。神さまの愛とは、親バカとも言えるような常識外れの愛なのだ、とイエスさまは言いたいのです。この父親ならば、兄に対しても同じことをしたでしょう。だから、兄であるファリサイ派、律法学者たちにも、そのことに気づいてほしいと訴えておられる。

しかし、私は、やはり弟の方も気掛かりです。確かに、無条件に赦され、受け入れられたことを弟は喜んだでしょう。しかし、父親が催した宴会にどんな思いで参加したんだろうか。おそらく、ばつが悪かったのではないか、と想像するのです。みんな、自分が何をして来たかを知っているからです。むしろ、自分が願い出ようとしたように、雇い人の一人に、少なくともしばらくはそうしてもらった方がスッキリしたのに、と思っていたのかもしれない。つまり、どちらも、兄も弟も親の心子知らずということでしょう。私たちも気をつけなければいけない。救われて、赦されて当然というのはおかしいとしても、せっかく赦していただいているのに、いつまでもばつの悪い、居心地の悪い、つまり納得のいかないあり方はどうか、とも思うからです。

父の愛を素直に、ありがたく受け取りたい。ある方は、この箇所を「放蕩息子の譬え話」と呼ぶのは間違いだ、と言います。そうで はなくて、「父の愛の物語」と呼ぶべきではないか、というのです。私も、そう思います。この物語の主役は、弟でも兄でもないからです。父です。父なる神さまです。駄目人間でも、出来た人間でも、この神さまの愛に招かれている。常識外れの愛に招かれている。

それに気づいてほしい。イエスさまはそう訴えておられるのではないか、と思うのです。