【テキスト】3月8日(日)10:30 説 教:「永遠の命を得る」 浅野直樹 牧師

聖書箇所:ヨハネによる福音書3章1〜17節

ご存知のように、新型コロナウイルスが流行し、いくつかクラスター(集団感染)も発生していると報じられています。そのような危惧からか、礼拝自体を自粛する教会もあると聞いていますが、私たちむさしの教会では…、もちろん細心の注意は必要ですが、通常の礼拝は守っていくことに致しました。これは、私個人の考えですが、たとえ少数の者しか集まれなくとも…、これも、もちろん無理をする必要はありません。公共交通機関等の不安もありますので、自衛的に礼拝を休むといった選択も尊重していきたい。いいえ、危惧のある方々にはお勧めもしていきたい、そう思っています。

しかし、たとえ戦争が起ころうとも、不測の大惨事、自然災害が起ころうとも、集える人だけで良い、礼拝は守られるものであってほしい、そう願うからです。なぜならば、私たちのこの礼拝は、私たちのためだけの礼拝ではないからです。礼拝に来ることのできない人々に代わって、代表して、それらの方々を担っての礼拝でもあるからです。

ルーテル教会の礼拝理解は、私たちが神さまに仕える・奉仕するのではなくて、神さまが私たちにお仕えくださる・奉仕してくださるもの、その場として受け止められています。他教派出身の私にとっては、そのような礼拝理解は新鮮で、心震えるものでした。なぜならば、礼拝とは、神さまに奉仕する場だと教えられる、また受け止めてきたからです。ここにもルターの受動的信仰の真髄が現されていると思います。確かにそれは、ルーテル教会が誇って良い大切な礼拝理解だと思いますし、また、守るべき伝統だとも思いますが、しかし、ルターの理解は、受動一辺倒ではなかったことも思うのです。受動…、つまり、神さまから頂いた者たちは、今度は主体的に、能動的に動き出すこともルターは主張しているからです。礼拝で恵みを受けた者たちは、今度は自ら進んで他者を担って礼拝する。礼拝を捧げる。なぜならば、私たちの住むこの世界では、神さまを礼拝する人々は決して多くはないからです。

礼拝したいのに、様々な事情で、体調の問題で礼拝に集えない人々はもちろんのこと、神さまを礼拝しようともしていない人々のためにも、私たちが代わって、代表して、担って礼拝していく。だから、いかなる事情があろうとも、私たちは礼拝を止めるわけにはいかない。たとい、一人、二人となったとしても…。なぜならば、私たちこそが、礼拝の砦だからです。このような時だからこそ、改めてそのことにも思いを向けて行きたいと思っています。

今朝の福音書の日課には、聖書を代表する言葉が登場してまいりました。ヨハネ3章16節です。「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである」。あまりに有名な言葉です。いうまでもなく、神さまの愛を、私たちに向けられた愛を表しているものです。ですから、皆さんもお聞きになられたことがあるかもしれませんが、ここに記されている「世」を自分に(自分の名前に)置き換えて読んだら良い、とも言われてきました。「神は、その独り子をお与えになったほどに、『浅野直樹』を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである」。…そのようにです。

確かに、一人一人が自覚的に神さまに愛されていることを受け止めるためには有効かもしれませんが、しかし、それでは、この聖書が言わんとしていることを見落としてしまうことにもなりかねません。神さまが愛されたのは「世」です。私一人ではないのです。いいえ、私たちだけでもない。つまり、ある特定の一部の人々、信仰者(キリスト者)、教会員でもないのです。むしろ、このヨハネ福音書が語る世とは、不信仰な世です。イエスさまを拒絶する、神さまの御心に従おうとしない罪の世です。既に1章にそのことが記されている。

10節「言は世にあった。世は言によって成ったが、世は言を認めなかった。言は自分の民のところへ来たが、民は受け入れなかった」。ここで「認めなかった」「受け入れなかった」とありますが、これは単に「認めない」「受け入れない」ではなく、イエスさまを十字架の死へと追い込んだのです。そんな「世」を、神さまは放っておくことができず、滅ぼすことができず、「独り子」イエス・キリストを与えるほどに愛された。善良な信仰深い世ではなく、罪深い世を愛された、というのが、このヨハネ3章16節が意味するところなのです。
ですから、続けてこうも語られています。「神が御子を世に遣わされたのは、世を裁くためではなく、御子によって世が救われるためである」。神さまの目的は、あくまでも世の救いにあります。世界中の人々が、イエスさまによって、イエスさまを信じることによって救われることです。そのために、神さまはイエスさまを世に与えられた。もっと言えば、十字架の死にも至らせられた。世を愛するが故に。

しかし、残念なことに、では全ての人々が救われるのか、といえば、そうではないこともヨハネは伝えます。神さまはあくまでも世を救いたいと願っておられる。それにも関わらず、救われない人々も生まれてしまう。なぜか。イエスさまを信じることができないからです。もっと言えば、イエスさまに心を開くことができないでいるからです。その代表として、ニコデモという人が登場しているようにも思います。

ニコデモとイエス
ニコデモとイエス


このニコデモ、「ファリサイ派」に属する「ユダヤ人たちの議員」であったと記されています。この「ファリサイ派」というのも福音書には度々出てきますが、ご存知のように非常に信仰的に熱心な人々です。特に、律法を守ることに熱心だった。当然、旧約聖書にも精通していたでしょう。そういう意味では、熱心・真面目で宗教的な知識に長けた人たちの代表と言ってもいいのかもしれません。議員の一人であったということは、社会的な立場を持った人たちの代表とも言えるでしょう。そんな彼は夜にイエスさまを訪ねた、とあります。そこからも、いろいろなことが推測されるようですが、その一つは、人の目を気にして、ということではないか、と言われます。立場のある人がイエスを尋ねたことによる評判を気にした、ということです。これは、キリスト者「あるある」でもあると思う。あるいは、イエスさまとの会話の中で「年をとった者が」と語ったことから、ニコデモはかなり年配ではなかったか、とも考えられています。歳を取るということは、経験を積み重ねることにもなる。そして、その積み上げた経験則から合理的な解釈を導こうとするようになります。

歳を重ねるごとに、「驚き」が少なくなると言われる通りです。余談ですが、聖書を読む時に大切なことは「驚き」だと良く言われます。これは、私自身の経験でもありますが、確かに、驚くことが少なくなりました。言い方を変えると、躓くことが、問うことが、反発することが少なくなった。若い頃は、それこそ新鮮で、驚き、躓(つまず)き、怪しみ、反発することも多かったですが、それがかえって充実した聖書との時間だったようにも思います。ともかく、そういった年配者…、経験則から合理的に(無難に)解釈する人々の代表でもあるのかもしれない。あるいは、それでも、わざわざイエスさまを訪ねるのですから、イエスさまに何かしら惹かれるものを感じた人々の代表とも言えるのかもしれませんし、あるいは、年齢も経験も積み重ね、それなりの立場にあったにも関わらず、ニコデモからすればあきらかに年少者であった、しかも素性もよく分からないイエスさまに教えを請いに来たということは、非常に謙遜な人と言えるのかもしれません。つまり、求道者の姿です。そういった人々の代表と言っても良いのかもしれません。つまり、彼は私たちの代表ということです。このニコデモの中に、私たちの姿もある。

そのニコデモとイエスさまとのやり取りは、一向に噛み合いません。あまりのニコデモの無理解さに、イエスさまが痺れを切らして、苛立たれるほどです。しかし、この両者のやり取りをご覧ください。私たちにとっては、イエスさまの言動の方が不可解です。むしろ、ニコデモの方に近さを感じる。それが、私たちの代表の所以でもあるのでしょう。しかし、それでは、やはりダメなのです。ニコデモは救いの真理に到達できなかった。なぜか。イエスさまはこうおっしゃる。「はっきり言っておく。わたしたちは知っていることを語り、見たことを証ししているのに、あなたがたはわたしたちの証しを受け入れない。わたしが地上のことを話しても信じないとすれば、天上のことを話したところで、どうして信じるだろうか」

つまり、どうあっても、この信仰の事柄は、私たちの理解を超えたところにあるからです。経験則から分かる、想像がつく、合理化できるような地上のことではない。これは天上のこと。御子を与えるほどに世を愛される神さまの愛も、永遠の命も、結局の所、私たちにとっては理解不能なことです。ニコデモのように、そんなことはあり得ないと思うのが落ちです。ですから、天上のことは、天上のことを知っておられる方から、聞くしかない。学ぶしかない。受け取るしかない。私たちの宗教的な知識も、あるいは熱心さ・センスも、無用とは言わない、必要な、大切なことには違いないでしょうが、それよりも、いいえ、それ以前に、イエスさまの前に開かれた心が、イエスさまを信じて、信頼して、天上のこととして受け取っていくことが大切なのではないか…。そう思うのです。

先ほどは、救われる者と、そうでない者が生まれてしまう、と言いました。確かに、ヨハネはそう語ります。それは、事実として、致し方ないこととして語っているのかもしれませんし、あるいは、警笛・警告として語っているのかもしれません。しかし、それでは、このニコデモは救われない者として扱われているのか、といえば、必ずしもそうではないのです。確かに、救われた人として明確には記されていませんが、このニコデモはヨハネ福音書の中で、これ以外にも二つの場面で取り上げられていることは注目に値するでしょう。一つは、7章50節。イスラエルの指導者層がイエスさまを逮捕しようとした際に、唯一弁護した人物として登場してきます。

また、19章30節では、十字架で死なれたイエスさまを葬る際に、丁重な葬りに欠かせない香料を持ってきた人物として登場しています。これらをどう評価するか。確かに、先ほども言いましたように、明確に弟子になった、信仰者、教会員になったとは記されていませんし、また、最後まで優柔不断だったと辛辣な評価をする人々もいますが、わたし自身は、それでも、ここにも「世」を愛された神さまのお姿があるようにも思うのです。諦めきれない、捨てきれない、どうしても救われてほしいと願っておられる神さまのお姿が、です。確かに、救われているのか、いないのか…、気にはなるかもしれませんが、もっと大切なことは、イエスさまを与えるほどに世を愛された神さまのお姿なのです。
また、その神さまの御心をもらすことなく示された、証しされた、教えてくださったイエスさまのお姿です。それに、私たちは心を開きたい。命を与え救うことに情熱を傾けてくださっている神さまに、イエスさまに、心を開く者でありたい。そして、そんな神さまの思いを受けて、受け止めて、世の人々のためにも礼拝を捧げる者でありたい。そう思うのです。

 

祈ります。

「天の父なる神さま。このような社会情勢の中でも礼拝を守ることができましたことを心より感謝いたします。また、どうぞ、ここに集うことのできなかった方々の上にも、豊かな祝福を注いでください。今日学んだニコデモの姿は私たちの姿でもありますし、そのニコデモを、世…、世界を愛してくださり、なんとしてでも救い出し、永遠の命に預からせようと懸命になってくださっているあなたに、心から感謝をいたします。信仰の事柄は、確かに私たちの理解を超えたものですが、どうぞ私たちの心をますます開いてくださり、イエスさまから天上の事柄をしっかりと受け取り、信仰と希望と愛とに満たしていってくださいますように、心からお願いいたします。私たちの主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン」