説教「『使徒』パウロの召命」   大柴譲治

ガラテヤの信徒への手紙 1:11-24

はじめに

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とがあなたがたにあるように。

神の召命

ガラテヤ書は、1:1に明言されているように、パウロが「人々からでもなく、人を通してでもなく、イエス・キリストと、キリストを死者の中から復活させた父である神とによって使徒とされた」ということを繰り返し伝えています。本日の11-12節もまた然り。「兄弟たち、あなたがたにはっきり言います。わたしが告げ知らせた福音は、人によるものではありません。わたしはこの福音を人から受けたのでも教えられたのでもなく、イエス・キリストの啓示によって知らされたのです」。

パウロがこの手紙を書いた時、ガラテヤの教会ではパウロの「使徒性(使徒職)」が問題とされていました。イエスや12使徒に対してパウロが「直接的・人間的なつながり」を持っていないことが問題とされたのです。私たちもまた人間的なつながりが気になることが少なくありません。誰と誰がつながっているか、面識があるか、地縁・血縁関係にあるか、影響を受けているか、認められているか、等々、「派閥」的なものが気になるのです。しかしパウロは一切そのようなことを問題としない。「自分が使徒として立てられているのは人にはよらない。直接神とイエス・キリストによっている」と主張します。1節や12節の言葉もそうです。「人々から」とか「人を通して」とかにこだわって、大切な神との次元を見失っているガラテヤの教会員たちを叱責しているのです。

パウロは確かに「12使徒」の一人ではありませんでした。生前のキリストに出会ったこともありませんでした。人間的な面識は何もなかったのです。それどころか逆に、パウロはキリスト教の迫害者・敵対者の一人でした。「そんなパウロに使徒としての資格はない」。恐らくパウロの敵対者たちはそのように主張したのでしょう。パウロによって立てられたガラテヤの教会員たちはパウロの使徒性を批判されて動揺したことでしょう。

ガラテヤ教会のメンバーのほとんどは異邦人キリスト者でした。自らのキリスト者としての強固なアイデンティティーが欲しかったのかもしれません。彼らはユダヤ教的な律法を重んじる「キリスト教」をより正統的なものとして重んじてゆくのです。そのようなガラテヤ教会員をパウロは父親のように厳しく叱責します。「わたしが伝えた福音からこんなにも早く離れてしまうのはいったい何事か!」と(6節)。呪いの言葉まで出てきます。そのパウロの火を噴くような厳しい言葉に彼らは事の重大性に気づき、ハッとさせられたことでしょう。

私たちもまた、人の眼を気にするのではなく、ただ神とキリストの眼/まなざしを思うように招かれています。しかし、注意したいと思います。人の眼を通して、神は私たちを見ていて下さるということもまた事実だからです。私たちは具体的な暖かいまなざしや声を必要とします。そして神さまはそのような具体的な出会いを通して、孤立無援の状況においても誰か具体的な「助け手」を派遣することを通して私たちにご自身を啓示して下さるという事が起こる。それは、ある時には私たちの親であり家族であり、恩師であり友であり配偶者であり、あるときにはライバルや敵対者を通しても、あるいはまったく面識のない人を通しても、神の愛が伝えられるということが起こるのです。

若き迫害者パウロの姿

本日の箇所はパウロが自分の若い頃について語っていて、一次資料としても大変興味深いところです。パウロは言います。「あなたがたは、わたしがかつてユダヤ教徒としてどのようにふるまっていたかを聞いています。わたしは、徹底的に神の教会を迫害し、滅ぼそうとしていました」(13節)。やはりパウロが若き日の自分について語っているフィリピ書3:4-6と重なります。「とはいえ、肉にも頼ろうと思えば、わたしは頼れなくはない。だれかほかに、肉に頼れると思う人がいるなら、わたしはなおさらのことです。わたしは生まれて八日目に割礼を受け、イスラエルの民に属し、ベニヤミン族の出身で、ヘブライ人の中のヘブライ人です。律法に関してはファリサイ派の一員、熱心さの点では教会の迫害者、律法の義については非のうちどころのない者でした」。

自分のことを「非のうちどころのない者」と言えるほどの強烈な自意識です。完璧主義者であった若きエリート律法学者パウロの息づかいが伝わってくるような部分です。あまりこのような人には近寄りたくないと私などは思います。フィリピ3章と並び、このガラテヤ1章の終わりの部分は、パウロがどのような生い立ちであったかということが自分自身の筆で記されている貴重な証言です。

「わたしは、徹底的に神の教会を迫害し、滅ぼそうとしていました。また、先祖からの伝承を守るのに人一倍熱心で、同胞の間では同じ年ごろの多くの者よりもユダヤ教に徹しようとしていました」(13-14節)。この発言は、キリスト教の伝道者パウロにとって深い痛みを伴う発言であったかもしれません。過去の罪と恥をさらけ出すようなものだからです。ルカの記した使徒言行録の7章の終わりから8章にかけての部分を読むと、最初の殉教者ステファノの殺害にもパウロは深く関わっていたことが分かります(8:1「サウロは、ステファノの殺害に賛成していた」。

しかし「母の胎内にあったときから」!

そのような迫害者であった自分を「使徒」として「神」が「召し出してくださった」のだとパウロは言うのです。しかもそれは、パウロが生まれる前から、パウロが「母の胎内にあったときから選び分け、恵みによって召し出してくださった神が、御心のままに、御子をわたしに示して、その福音を異邦人に告げ知らせるようにされた」と言うのです(15-16節)。「母の胎内にあったとき」、と言うのです。パウロがそう記した時、彼は恐らく「涙の預言者」と呼ばれた「エレミヤの召命」を意識していたと思われます。エレミヤ書1章にはこうあるからです(旧約p1172)。

◆エレミヤの召命

(4) 主の言葉がわたしに臨んだ。
(5)「わたしはあなたを母の胎内に造る前から あなたを知っていた。
母の胎から生まれる前に わたしはあなたを聖別し 諸国民の預言者として立てた。」

ああ、そうだったのか! 自分は既に生まれる前から神に聖別され、使徒として召し出されていたのか! そのことを知ったときのパウロの驚きが伝わってくるように思います。そして実はその神の選びはパウロに限らない。私たちもまた、一人ひとりが母の胎内にあるときから、生まれる前から、神さまからの恵みによって選ばれ、聖別されているというのです。一人ひとりが「神の宝の民」として、神の福音をこの世界に伝えるために。私たちの人生には振り返ってみれば、そのことに合点が行くというか、すべてがストンと腑に落ちる瞬間があるのだと思います。

このように圧倒的な力を持った「神の恵みの選び」がパウロを捉えて離さないのです。「人々からでもなく、人を通してでもなく、イエス・キリストと、キリストを死者の中から復活させた父である神とによって使徒とされた」というパウロの言葉はそのような気持ちに裏打ちされているのです。パウロは1:16以降は注意深く、人とのつながりを避けているように思います。16節には「血肉に相談するようなことはせず」とあり、17節には「エルサレムに上って、わたしより先に使徒として召された人たちのもとに行くこともせず、アラビアに退いて、そこから再びダマスコに戻った」とあります。

18節からは三年後にケファ(すなわちペトロ)とエルサレムで会って、15日間彼のもとに滞在したとあります(18節)。他の使徒にはだれにも会わず、ただ「主の兄弟ヤコブ」(イエスの弟でエルサレム教会の中心メンバーであった義人ヤコブのこと。12使徒の一人のヤコブとは違う人物)とだけ会ったとあります。パウロは使徒ペトロと主の兄弟ヤコブ以外とは何のつながりもなかったと証言しているのです。自分が使徒とされたのが、「人々からでもなく、人を通してでもない」ということを証ししているのです。「わたしがこのように書いていることは、神の御前で断言しますが、うそをついているのではありません」(20節)。

パウロは人と人との出会いや絆の大切さをよく知っていました。だからこそ、このように手紙をガラテヤの教会員たちに書いているのです。しかし人間関係というものは、最も大切なお方、「イエス・キリストと、キリストを死者の中から復活させた父なる神」(ガラテヤ1:1)との関係の中ですべて位置づけられるべきものだったのです。母の胎内にあるときから私たちを選び分け、恵みによって召し出してくださった神が、御心のままに、御子を私たちに示してくださるのです。神のキリスト者としての召命が、私たちの人生のすべての基礎にあるのです。

人間関係は揺れ動きます。どんなに確かなものであると思っていても、それは揺れ動くものです。「天地は滅びるが、わたしの言葉は決して滅びない!」(マルコ13:31)。私たちは揺れ動くことのない足場(土台)の上に私たちの人生という家を建ててゆくのです。いや、既に唯一絶対のイエス・キリストという足場を与えられているのです。パウロはそのことの喜びを知っています。神の恵みに、主イエス・キリストの愛に捉えられているのです。このことを覚えながら新しい一週間を踏み出してまいりましょう。お一人おひとりの上に恵みが豊かにありますようにお祈りします。アーメン。

おわりの祝福

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとを、キリスト・イエスにあって守るように。 アーメン。

(2008年8月31日 聖霊降臨後第16主日礼拝説教)