説教 「イエスの衣に触れられたなら」 後藤直紀神学生

マルコによる福音書5:21-43

はじめに

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とがあなたがたにあるように。

必死の思い

湖のほとり、イエスのもとには群衆が押し寄せています。イエスは各地でいろいろな病気にかかっている人々をいやし、神の福音を宣べ伝えていました。群衆の中、一人の男性の存在がひときわ人目につきます。ヤイロという名の会堂長であります。裕福で社会的地位のある会堂長ヤイロは、必死の思いでイエスのもとへと来ました。病にある彼の幼い娘が死に直面しているのであります。娘に手を置いていやしてほしいとヤイロがイエスに頼みますと、イエスは彼と共に、その娘がいる家へと向かいます。

群衆にもまれながら進み行くイエス。イエスの頭の中には、死ぬか生きるかの状態にある娘の姿が映っていたに違いありません。その瞬間、イエスは特別な感覚を身体に感じました。自分の身体から「力」が出て行ったことを感じたのです。たくさんの群衆、人々と肩と肩とが触れあう状態にあったイエス。・・・ 彼は「誰かがわたしに触れた」と言いました。イエスに触れたのは、一人の女性でありました。この女性は十二年もの間、出血が止まらない病気に苦しみ、その上その病のゆえに社会から「汚れた者」と見なされていました。彼女は汚れた者、罪人として扱われ、社会的にも見放されていたのです。彼女は群衆の中に紛れ込み、イエスの後ろの方に近づいて来て、そっとイエスに触れました。イエスの素肌ではなく服に触れました。服に少し触れただけなのに、イエスは誰かが自分に触れたのを感じ取ります。自分の中から「力」が出て行ったことに気づいて、それで、誰かが自分に触れたのを知ったのであります。

自分に触れた者を捜そうと辺りを見回すイエス。イエスは会堂長の娘のもとへ行く足を止め、立ち止まっていたことでしょう。イエスに触れた女性は、自分の病がいやされたことを身体に感じて恐れをいだきました。十二年もの間、苦しみ続けてきた病を一瞬にしていやすお方を前にして、この女性はただ恐れたのでありました。彼女は震えながら、イエスの前に進み出ます。そして、自分が十二年間病気で苦しんできたこと、この病のゆえに社会的に孤独な生き方を余儀無くされたこと、すがる思いでイエスのもとへ来て、イエスの衣に触れることさえできれば、いやされると信じたこと、そして実際にイエスの服にふれたことなどを、すべてありのままイエスに話したのです。イエスはじっと彼女の話に耳を傾け、すべてを聞いたのち、彼女に言いました。「娘よ、あなたの信仰があなたを救った」。

「あなたの信仰があなたを救った」

「信仰」が彼女を救った。そうイエスは告げています。しかし、彼女の病を実際にいやしたのは、イエスのもとから出た「力」ではなかったでしょうか。イエスのいやしの業は、神の子としての「神の力」をもってなされました。しかし、イエスは彼女に対して「わたしの力があなたを救った」とか「わたしのもつ神の力があなたをいやした」とは言いません。イエスはあくまで、相手の「信仰」がいやし(救い)を受けさせたのだ、そう告げるのであります。自分の身体から「力」が出て行ったことを感じたイエスは、服に触れた者を捜しつつ、群衆の中にひときわ光る彼女の「信仰」を見つけようとしました。

人間の手には負えない病、全財産を費やしても治らない病気、自分の力でいくらがんばってもどうしようもできない現実、いつかは何とかなると信じても実際にはなかなかよくならない現実。・・・ そのような現実に生きていたその女性は、まさに自分の十字架を背負って生きて来た、そう言ってもいいかと思います。

自分の十字架とは、自分が経験している現実の苦しみや悲しみ、痛み、寂しさ、孤独など、自分には受け入れがたいこと、自分ではどうしようもできないこと、自分では変えられないことを意味します。その自分の十字架を背負って生きる、現実の苦しみや悲しみを生きる。・・・ その彼女の背負っていた十字架はあまりにも重すぎるものでした。

信仰~神の憐れみのみ業

イエスの衣に触れた女性は十二年もの間、病に苦しみました。おそらく大きな痛みをともなう病気だったのでしょう。そして病気の痛みと共に、社会的にも「汚れた者」としてつま弾きにされて孤独に苦しんでいました。十二年もの間、治らない病気・・・。普通だったら諦めてしまうことでしょう。十二年、その長過ぎる年月は彼女を諦めへとは導きませんでした。多くの医者にかかって、全財産を使い果たすほど、病気を治そうと彼女はがんばりました。

苦しみと孤独の中に生きていた彼女、病気のために全財産を使い果たしたこの女性は、人々の目から見れば「汚れ」と「罪」以外は何も持っていませんでした。その女性のうちに沸き上がった思い、それは、「病気がいやされたい。けれど、もう自分には何も残っていない。ただ、この手がイエスの衣に触れたなら、いやされる」そういう思いでありました。その彼女のうちに秘めた思い、「この病は自分の力ではどうにもならない。けれども、イエスの衣にでも触れたなら、いやされる」その彼女の思いを、イエスは信仰と呼んだのです。

この信仰は、病気を治そうと医者にかかり全財産を使い果たしてしまった彼女のうちに神が与えてくださったものと言えましょう。人はすべてを失った時に、神の憐れみを求める。今や何も持っていないこの女性の心のうちに神が働いてくださり、信仰を興してくださった。イエスの衣に触れたなら、いやされる」という信仰を与えてくださった。まさにイエスの衣に手を触れることによって、この十二年間出血の止まらない女性は「主よ、憐れんでください」そう告白したのです。すべてを失って、もう自分ではどうしようもないとき、ただ「主よ、憐れんでください」と告白する、イエスの衣へと手を伸ばす。・・・ そしてイエスは、自分の衣に触れるその女性の手から、彼女の味わって来た苦しみ、悲しみ、痛み、寂しさ、孤独、それらすべてを感じ取ったのだと思うのです。そしてイエスはその彼女の味わって来た苦しみ、悲しみ、痛み、寂しさ、孤独をすべて受け止めてくださったのです。

自分の病気が一瞬にしていやされ、この女性は恐れを抱き、ふるえながらイエスの前に進み出て、今まで重かったその口を開き、イエスに語り始めました。すべてをありのままに話すこの女性に対して、イエスはじっと彼女の話に耳を傾け、彼女の語るすべてを聞いて、すべてを受けとめたのち、イエスは彼女に言いました。「安心して行きなさい。もうその病気にかからず、元気に暮らしなさい」。このイエスの言葉は、「その信仰を大切にして安心して生きるように」という励ましの言葉に聞こえてきます。彼女は、病がいやされたとともに、社会的な差別からも解放されて、再び社会の中の一員として生きるようにされました。このイエスの言葉によって、彼女はその信仰を大切にして安心して生きるようになったとわたしは思います。

わたしたちもまた

わたしたちもイエスにすがる思いで、礼拝の場であるこの会堂に辿り着きます。そしてイエスの衣に触れようと手を伸ばすような思いで礼拝に与ります。この礼拝において、イエスは今ここで、会衆席に座るわたしたちを見向わし、わたしたちの信仰を見い出し、わたしたちに、その信仰を大切にして安心して生きるよう呼びかけています。

わたしたちの現実の苦しみ、そして痛みは取り去られないかも知れません。「イエスの衣に触れることさえできれば」という、わたしたちの心の叫びも、この苦しい現実からの解放をもたらさないかも知れません。しかし、イエスの言葉「娘よ、あなたの信仰があなたを救った」という、この言葉を信じて、信仰によってこの救いが実現することを信じて、これからもイエスにすがり続けて歩んで行きましょう。祈りましょう。

祈り

愛しまする、天のお父様。あなたは、群衆の中に小さく光る、信仰をちゃんと見て取ってくださいます。わたしたちに与えられた、あなたを信じる思いを、あなたにすがる思いを、しっかりと感じ取ってくださいます。あなたの憐れみ、慰めを心から感謝いたします。これからも、あなたにすがって生きることをゆるしてくださいますように。わたしたち一人ひとりに、信仰を大切にして生きるようにと、励ましてくださるあなたに今週もわたしたちが捕らえられて、生きることができますように。自分ではどうしようもできない現実、自分の力では変えられない現実を生きる勇気を与えてくださいますように。主イエス様の御名によって祈ります。アーメン。

おわりの祝福

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとを、キリスト・イエスにあって守るように。 アーメン。

(2003年7月27日 聖霊降臨後第7主日礼拝説教)