説教 「友よ」 大柴譲治牧師

マタイによる福音書 20:1-16

はじめに

私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とがあなたがたにあるように。

ブドウ園のたとえ

本日の福音書の日課にはイエスさまの「ブドウ園の労働者のたとえ」です。これはよく知られたたとえで、1時間働いた者も12時間働いた者も等しく1デナリオン、つまり一日分の給与を主人から与えられているという話で、賃金を費やした労働時間や達成した業績から測ろうとする資本主義経済構造そのものを危機に陥れるような危険な話でもあります。

ですから私たちは、早朝から汗水流して働いた者たちの不平を言いたくなる気持ちとその言い分とがよく分かります。「最後に来たこの連中は、一時間しか働きませんでした。まる一日、暑い中を辛抱して働いたわたしたちと、この連中とを同じ扱いにするとは。」誰もが彼らの言葉をもっともだと思うのです。

しかし、イエスさまのたとえ話はいつも私たちに、「あなたはどの立場からものを見ているのか」と鋭く問うてくるのだと思います。健康な者、12時間働きづめに働く体力を持った強健な者の立場から読むと、彼らの不平不満がよく分かるのですが、もし声無き者たちの立場に自分を置いてみた場合にはどう感じるでしょうか。

夕方5時に雇われた労働者たち、彼らもおそらく、朝から仕事を求めてずっとあちらこちらの広場を渡り歩いていたに違いありません。しかし仕事を見出すことはできなかった。力が弱そうに見えたかもしれませんし、動作が遅く機転が利かなかったのかもしれません。仕事をしたい気持ちはあってもなかなか雇ってもらえなかったのでしょう。彼らはどうやって家に帰ろうかと思いながら、空しく5時まで広場に立ち尽くしていたのです。

6-7節に描かれた情景から彼らの思いがよく伝わってきます。「五時ごろにも行ってみると、ほかの人々が立っていたので、『なぜ、何もしないで一日中ここに立っているのか』と尋ねると、彼らは、『だれも雇ってくれないのです』と言った。主人は彼らに、『あなたたちもぶどう園に行きなさい』と言った。」この主人の言葉をもらった時、彼らはどれほど嬉しかったことでしょうか。家には家族がお腹を空かせて待っているかもしれない。年老いた両親が寢た切りの生活をしているのを妻が看病しているのかもしれない。その背後には様々な人生が感じられます。

映画『シンデレラマン』

先日久しぶりに妻と映画を観に行きました。『シンデレラマン』というボクサーが主人公の映画です。時は1929年の大恐慌の後の失業者たちがあぶれていた時代、米国で実際にあった物語の映画化でした。飢える家族のために、子どもたちと一つの屋根の下で生活するために、主人公はボクシングにカムバックするのです。題名通りにシンデレラのように成功者に登りつめてゆくことになるわけですが、ラッセル・クロウという俳優が貧しい中にも家族を愛するために必死になって生きる主人公を演じてなかなかよい味を出していました。

その中のいくつかの場面に日雇い労働者を雇う場面が出てきます。門の柵の向こうから群がる男達の中から10人を選ぶ場面です。できるだけ若く屈強そうに仕事ができるように見せることが大切なのです。右手を骨折していることを隠しながら現場監督の前で必死に働く姿は切実でした。借金が重なってもうミルクを買うお金もなく、やがてはアパートの電気も切られてしまうのです。子供は風邪を引いても医者にもゆけないし、薬も買えない。大変な苦労です。ここにお集まりの皆さんの何人もが、敗戦後の日本の焼土の中から同じような苦労をして齒を食いしばって悔し涙をこらえながら頑張ってこられたのだと思います。

映画のワンシーンで借金を返してもう一度部屋に暖房のための電気を取り戻すために、そうでないと子どもたちに約束をしたように家族皆で一緒に住むことができないので、昔のボクシングの上司たちに頭を下げてどうかお金を恵んで欲しいと頼む場面などは私も心が震えました。朝から夕方の5時まで立ち尽くした人の気持ちはおそらくそのような思いであったように思います。

主人の深い憐れみ

しかしそのように、声を発することなく立ち尽くしていた失業者たちを、主人ははらわたが痛むほど深く憐れに思われたに違いありません。最後に来た1時間しか働かなかった労働者たちにも同じように1デナリオン、つまり一日分の給料を与えたブドウ園の主人。それを見て不公平だと不満をぶつけた朝から働いた労働者に対して主人はこう言います。「『友よ、あなたに不当なことはしていない。あなたはわたしと一デナリオンの約束をしたではないか。自分の分を受け取って帰りなさい。わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように支払ってやりたいのだ」(13-14節)。

主人の深いあわれみの心にふれた人々たちはどれほど深く心を揺さぶられたことでしょうか。これが毎日続くと人間は次第に堕落してゆくのかもしれません。皆が5時に広場に集まるようになってしまうかもしれません。しかしこのたとえが一番言いたいことは何かということから話を逸らさないようにしたいと思います。このたとえ話の中心は、ブドウ園の主人の弱い立場に置かれた人々に対する深い共感(憐れみ)と愛、そして援助という点にあります。

これは私たちに大きな驚きを与えるイエスさまのたとえの一つだと思います。イエスさまのたとえはいつもそうなのですが、私たちの心の琴線に触れてきます。それはどれほどブドウ園の主人である神さまが私たち人間一人ひとりの存在を大切に思っているかということを表しているからです。どれほど無力で惨めであっても、働くことができなくても、病弱であっても、寝たきりであっても、人生に失敗ばかりしていても、あるいは人間関係に苦しんでばかりいても、たとえ空しく一日中立ち尽くす以外にはできないような状況にあったとしても、神さまは等しく私たち一人ひとりを、ご自身の深いあわれみのゆえに、その空しさの中から探し出し、見出してくださる、救い出してくださり、神さまのブドウ園の中に置いてくださるのだということを私たちはこのたとえの中に読み取ることができるのだと思います。

Doingの次元ではなく、Being、存在そのものの次元で、神さまは私たちを愛してくださっているのだということをイエスさまはこのたとえで私たちに教えておられるのだと思います。「このように、後にいる者が先になり、先にいる者が後になる」(16節)という言葉が最後に置かれていますが、それは一番最後になった者、最も小さき者、最も弱い者、最も貧しい者、最も苦しんでいる者に対する神さまの優先的な選びがあるのだと語られているようです。これに対して人間は不平を言うことはできない。それは、「自分のものを自分のしたいようにしては、いけないか。それとも、わたしの気前のよさをねたむのか」(15節)と言われているように主権者である神の自由に属する事柄なのでしょう。能力の高さや業績の量や体力の強さや知恵や知識の深さや、ましてや若さなどではなく、私たちには生命の重みという次元において等しく神さまから恵みとしての一デナリオンを与えられているということだと思われます。

一デナリオンは労働者一日分の賃金と言いました。一家族が一日生活できるお金です。「われらの日ごとの糧を今日も与えたまえ」と主の祈りでは祈りますが、かつてイスラエルの民が荒野において天からのマナ(日ごとの糧)によって生かされたように、私たちは神の恵みによって日ごとに生きる、生かされるのです。ここでの一デナリオンとは神さまの無償の恵みを表しています。それは自分の努力で獲得したものではありません。当たり前のものでもないのです。それに値するものが私たちの中にあるからでもありません。神さまからの絶対的に無条件の恩寵なのです。溢れる恵みなのです。それに気づく時に私たちは、神さまの恵みの光の中で一人ひとりが「シンデレラマン」であることを知るのだと思います。

旧約聖書のイザヤ書の日課が預言していた通りです。「わたしの思いは、あなたたちの思いと異なり、わたしの道はあなたたちの道と異なると、主は言われる。天が地を高く超えているように、わたしの道は、あなたたちの道を、わたしの思いは、あなたたちの思いを、高く超えている」(イザヤ55:8-9)。

友よ

もう一点、本日の説教題にも選ばせていただいた言葉ですが、ブドウ園の主人が「最後に来たこの連中は、一時間しか働きませんでした。まる一日、暑い中を辛抱して働いたわたしたちと、この連中とを同じ扱いにするとは」と不平不満を陳べる労働者たちに対して「友よ」と呼びかけていることに注意しておきたいと思います。

「友よ」というのは相手に対して何らかのつながりを前提として、丁寧に、対等な立場で呼びかける言葉です。「仲間よ」と訳している人もいます。それは上下関係ではないし、強い弱いの関係でもないし、優劣の関係でもないのです。彼らが同じ労働者に対して「この連中と同じ扱いにするとは」と見下した言い方をしているのと対照的です。ブドウ園の主人であるお方が、私たちそのブドウ園の働き人である人間に対して、しかも神さまに向かって不平不満ばかりを向ける人間に対して、「友よ」と呼びかけてくださるとは!

これは本当に、私たちの思いもよらぬ不思議な関係であり、もったいない関係であろうと思います。映画の中でシンデレラマンは家族の絆、友情の絆の重要さをどこまでも大切にしていましたが、このお方の「友よ」という呼びかけの重さに気づいた者は幸いであります。私たちがどのような状況にある時にも、向こう側から「友よ」と呼びかけてくださるお方がいる!

独り子を賜るほどにこの世を愛してくださったお方の「友よ」という呼びかけの声をかみしめながら、ご一緒に新しい一週間を踏み出してゆきたいと思います。

ここにお集まりのお一人おひとりの上に神さまの恵みが豐かにありますようお祈りいたします。 アーメン。

おわりの祝福

人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとを、キリスト・イエスにあって守るように。 アーメン。

(2005年10月9日 聖霊降臨後第21主日礼拝)