6. 未完成の完成  河野 通祐




むさしの教会を設計してくださった河野通祐兄が、月報むさしのだよりに6回に分けて書いてくださった貴重な記事を以下に掲載いたします。会堂建築に関心のある方は必見です。





 建築は内なるものの外なるものへの証しであると申しました。それは、建築は思想であり文化であるからなのです。

 近代建築史の流れの中で機能主義の時代がありました。建築家が権力からの解放を願ってプロフェッションとしての自由を得た頃です。機能主義は建築を人類すべてものとしてその本来の姿を取り戻すために建築の各部を構成していた飾りを権力の象徴として否定し、目的のために必要な行為を動線や人体寸法に求めて空間を構成する建築を創造しました。彫刻や絵画で飾られた建築からそれらを取り去ったシンプルな建築に美を求めたのです。しかし、日本では、人間性によるのでしょうか、機能主義を表面的にとらえ、日本的合理主義と結びついて心を忘れ、今日では経済と結びついた商品としての建築を生む結果となりました。プロフェッショナルな建築家不在の企業がつくる建築が多くなったからなのです。

 むさしの教会の建築は今から35年前の昭和28年に計画され、32年に竣工したものです。その頃の日本はアメリカの占領からやっと解放されたとはいえ未だ敗戦の硝煙があちこちにくすぶっていて多くの人々がその日その日のくらしに精一杯気をつかっている頃でしたから、建築は思想であるとか文化であるとか言っても、資材もなく、経済的にも貧しかった当時は所詮、理想主義者の空言としてのひびきしかしなかったのです。しかし、むさしの教会の建築は日本福音ルーテル教会伝道60周年の記念すべき年であったとはいえ、貧しさの中でも青山先生を中心に教会員の一人一人が地域に根ざしたこれからの教会の働きを考え、教会建築上の伝統的な約束と阿佐谷教会から神学校教会への歴史を踏まえ、地域の風土に根ざした教会建築を創造させることに総意を集中させました。

 教会建築は教会につらなるすべての人々がなんらかの形でその計画から建築に参加することに意義があります。そのために私は建築の基礎と骨組みに重点をおき、仕上げは徐々に仕上げてゆく方法をとることにしました。未完成の完成という方法で、仕上げを教会員の手で行う事によって実際に教会員の手が建築に加わることを願ってのことでした。

 しかし、そのためにはその建築の思想が伝承されなければトータルな建築としての姿を見失うおそれがあります。むさしの教会の建築は日本の人々の心情に合ったキリスト教を確立させることを願って、この地域の風土に根ざす建築を創ることにありました。ヨーロッパの各地に存在する教会建築がシナゴーグから教会堂への伝統を持ちながら風土の違いに応じた表情を見せていますように、日本のキリスト教建築を創る意義を抱いて設計しました。したがって神社に表現されている神明造りでもなく、寺院に表現されている仏教建築でもなく、武家屋敷に見られる書院造りや数寄屋造りでもない、砂漠の地で生まれ育ってきたキリスト教の思想と伝統を持った日本の建築の創作にありました。

 この意図は貧しい表現力ながら、真壁造りと無双窓と深い軒の出、白壁と黒い木部、オルター背後の格子窓(後にステンドグラスに変えました)、大壁で囲んだ塔、構造材をそのまま現した室内、床を高くして通風をはかったことなどに表現しましたが、これらは日本の風土に順応する建築という考えでした。また、阿佐谷教会が持っていた親しみと神学校の本館にあった塔から毎朝流されるチャイムの讃美歌が付近の人々の心を和らげていた姿をむさしの教会が伝承しようと考えて塔を道路側に造ったことと親しみを感じる空間として天井の高さと音響効果を考えた材料扱いをしたことなどはむさしの教会の歴史の表現でした。

 礼拝堂内部の扱いについては、礼拝堂が礼拝とは別の目的に利用されても礼拝を行うための空間であることのために青山先生のご指導で教会建築の伝統を踏まえての簡素化を図り各部の扱いに意味を残しました。

 私にとってむさしの教会の建築は生涯忘れることの出来ない思想の表現でした。現在この教会建築が私たちが考えた頃の意図とは別の扱いがなされていますが、それはそれで歴史の流れとしてうれしいことですが、キリスト教の教会建築を忘れた集会場や催し物の場とならないことを祈りつつ、この物語を終わります。 おわり

(この文章は、むさしの教会だより1986年11月号~1987年6月号に連載された記事に著者ご自身に少し手を加えていただいたものです。 なお、パソコン入力は教会員の橋本直大兄のご奉仕によりました。 1998/10/05)